2024年06月07日
【北信州グルメ旅】 信越自然郷アクティビティセンターで E=BIKEモニター
北信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
松本の次は北信州へ!
先週末、飯山駅にある「信越自然郷アクティビティセンター」へ出かけてきました。
e-bike のモニターとして、この地域を走るのです。
お借りしたのは黒いクロスバイク、もちろん電動アシスト付きのやつです!
飯山駅は初めて!
1階にあるアクティビティセンター、e-bikeのレンタル用がたくさん並んでいました。
ヘルメットやシューズにウェアまで、レンタルもかなり充実してます。
今回のモニターは、JR東日本や飯山市が行う「モビリティ連携によるウェルネス・サイクルツーリズム産官学実証」というもの。
E-BIKEを使った飯山線サイクルトレインプランに、モビリティバスの運行を加えた商品で、腕に端末を付けてデータを取りました。
グルメクーポン券が2枚もらえる特典付きで、グルメサイクリングが大好きな自分のためにあるようなモニターでしたね!(笑)
特にコース等の決めは無く、自由に一日好きに走れるので、往路は飯山駅から戸狩~なべくら高原と丘の上を経由して栄村へ向かいます。
でも、その前に「おやつ」を買わなくては・・・(笑)
戸狩、なべくら方面はお店が無いのですよ。
飯山駅近くのパン屋「サンローラン」で、飯山名物の「バナナボート」やパイなどを購入してから出発です。
田植え後の田園風景の中を緩やかに標高を上げて、戸狩スキー場を越えて「ぬくい」の直売所のベンチで休憩。
さっそくバナナボードをいただきました、持参した珈琲も楽しみます。
バナナボート、旨かったです!
11時頃になべくら高原に到着、ここにグルメクーポンが使えるお店「古民家食堂 パイパティローマ」があります。
開店時間まで30分ほど時間がありましたが、改装した素敵な古民家を見学させていただいてランチタイムになりました。
ここは沖縄料理のお店、ソーキそばのセットをいただきました。
品数が多くて、どれも美味しい!!
このお店の食レポはまた後日。
なべくら高原から一気に千曲川まで下り、西大滝地区では「奇跡の六地蔵」と久しぶりに対面。
東日本大震災の翌朝の長野県北部地震の際に、川の方角を向いていた地蔵6体が、一斉に震源地の栄村の方角を向いたということで、奇跡の六地蔵と言われています。
そして千曲川に出て、大きな西大滝ダムが現れますが、ここはダムの上を自転車で走ることが出来るのです。
ここからは国道で真っすぐ栄村まで。
森宮野原駅で、日本最高積雪地点の柱のラインを見上げて、スゲー!
「道の駅さかえ」では名物のさかえソフトを食べて、お土産にこれまた名物のトマトジュースを購入です。
栄村で折り返して、帰りは野沢温泉へ向かいます。
野沢温泉までの上り坂も、アシスト付きのチャリなので楽々と。
ここでお気に入りのカフェ「78カフェ(ナッパカフェ)」に寄りました。
2回目のランチをいただきます!(笑)
ここでは「焼きカレー」が自分の定番メニュー、久しぶりに伺いましたが、野沢菜入りのカレー、美味しかったです!
食レポはまた後日のブログで。
インバウンドで賑わう温泉街を下って、ちょうど「モビリティバス」の運行時間が近かったので、千曲川沿いの「JR上境駅」に向かいます。
バスは貸切でした!
車内に自転車を積んでいただいて、あとは飯山駅までまったりとバスの旅。
飯山駅でチャリと端末を返却して、モニターが無事、終了しました。
時間が合えば、サイクルトレインも試してみたかったのですが、列車の本数が少なくて今回は断念。
ただ、今回の実証実験のように、合間にバス運行があれば、サイクリング周遊の旅も便利になって良いです。
けっこうたくさん走ったし、カフェ飯も美味しかったし、お得で楽しいモニター体験でした。
松本の次は北信州へ!
先週末、飯山駅にある「信越自然郷アクティビティセンター」へ出かけてきました。
e-bike のモニターとして、この地域を走るのです。
お借りしたのは黒いクロスバイク、もちろん電動アシスト付きのやつです!
飯山駅は初めて!
1階にあるアクティビティセンター、e-bikeのレンタル用がたくさん並んでいました。
ヘルメットやシューズにウェアまで、レンタルもかなり充実してます。
今回のモニターは、JR東日本や飯山市が行う「モビリティ連携によるウェルネス・サイクルツーリズム産官学実証」というもの。
E-BIKEを使った飯山線サイクルトレインプランに、モビリティバスの運行を加えた商品で、腕に端末を付けてデータを取りました。
グルメクーポン券が2枚もらえる特典付きで、グルメサイクリングが大好きな自分のためにあるようなモニターでしたね!(笑)
特にコース等の決めは無く、自由に一日好きに走れるので、往路は飯山駅から戸狩~なべくら高原と丘の上を経由して栄村へ向かいます。
でも、その前に「おやつ」を買わなくては・・・(笑)
戸狩、なべくら方面はお店が無いのですよ。
飯山駅近くのパン屋「サンローラン」で、飯山名物の「バナナボート」やパイなどを購入してから出発です。
田植え後の田園風景の中を緩やかに標高を上げて、戸狩スキー場を越えて「ぬくい」の直売所のベンチで休憩。
さっそくバナナボードをいただきました、持参した珈琲も楽しみます。
バナナボート、旨かったです!
11時頃になべくら高原に到着、ここにグルメクーポンが使えるお店「古民家食堂 パイパティローマ」があります。
開店時間まで30分ほど時間がありましたが、改装した素敵な古民家を見学させていただいてランチタイムになりました。
ここは沖縄料理のお店、ソーキそばのセットをいただきました。
品数が多くて、どれも美味しい!!
このお店の食レポはまた後日。
なべくら高原から一気に千曲川まで下り、西大滝地区では「奇跡の六地蔵」と久しぶりに対面。
東日本大震災の翌朝の長野県北部地震の際に、川の方角を向いていた地蔵6体が、一斉に震源地の栄村の方角を向いたということで、奇跡の六地蔵と言われています。
そして千曲川に出て、大きな西大滝ダムが現れますが、ここはダムの上を自転車で走ることが出来るのです。
ここからは国道で真っすぐ栄村まで。
森宮野原駅で、日本最高積雪地点の柱のラインを見上げて、スゲー!
「道の駅さかえ」では名物のさかえソフトを食べて、お土産にこれまた名物のトマトジュースを購入です。
栄村で折り返して、帰りは野沢温泉へ向かいます。
野沢温泉までの上り坂も、アシスト付きのチャリなので楽々と。
ここでお気に入りのカフェ「78カフェ(ナッパカフェ)」に寄りました。
2回目のランチをいただきます!(笑)
ここでは「焼きカレー」が自分の定番メニュー、久しぶりに伺いましたが、野沢菜入りのカレー、美味しかったです!
食レポはまた後日のブログで。
インバウンドで賑わう温泉街を下って、ちょうど「モビリティバス」の運行時間が近かったので、千曲川沿いの「JR上境駅」に向かいます。
バスは貸切でした!
車内に自転車を積んでいただいて、あとは飯山駅までまったりとバスの旅。
飯山駅でチャリと端末を返却して、モニターが無事、終了しました。
時間が合えば、サイクルトレインも試してみたかったのですが、列車の本数が少なくて今回は断念。
ただ、今回の実証実験のように、合間にバス運行があれば、サイクリング周遊の旅も便利になって良いです。
けっこうたくさん走ったし、カフェ飯も美味しかったし、お得で楽しいモニター体験でした。