2024年11月23日
【 晩秋のビーナスライン山歩 】 ~ 八島湿原 「鷲ヶ峰」と「三峰山」で富士山と諏訪湖を眺める午後
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
今シーズンは山へ行けなかったなぁ~。。。
夏が暑すぎたり、週末はやることがいっぱいあったりと、なんか慌ただしく物足りない気持ちのまま気づけばもう、晩秋・・・マジか・・・
で、急遽、思い立って、冬期通行止め前のビーナスラインへ出かけることにしました。(先週末のお話です。)
昨日記事にした、和田の男女倉で湧水を汲んで、担々麺を食べた後、和田峠の旧道を上ってビーナスラインへ。
グーグルでビーナスラインの状況をチェックしたら、白樺湖から霧ヶ峰間は駐車場に近いところが所々渋滞しているようなので、近くの「八島湿原」へ向かいました。

こちらは空いてました、駐車場も2~3割ほど・・・シーズンオフ直前はこんなものですね。
雲が出てきてしまったので、期待していた草紅葉の絨毯は鮮やかさに欠けてましたが、それでも広い秋色空間は見応えあります。

お湯とコーヒーのパックとおやつを背負って、湿原の横にある登山口から、隣に聳える低山「鷲ヶ峰」に登ってみました。

ビーナスライン沿いにはお手頃にハイキングを楽しめる低山がいくつかあって、鷲ヶ峰もその一つ。
登山口から30分ほどで山頂に到着できます。
久しぶりの山歩きで、10分も登れば息もゼイゼイ・・・情けない状態に。(笑)
登山道は登りやすく、山頂が見える稜線に出れば、低山とは思えない素晴らしい眺めが広がります。

鷲ヶ峰の山頂からは、眼下に「諏訪湖」が見えるのです。
そして曇っていたのに「富士山」がくっきりと見えました。
ベンチに座って、午後のコーヒータイムを楽しみました。
来る途中に、道の駅マルメロで買ったキャロットケーキが美味しい♪

コーヒータイムを楽しんだら、下山しながら八島湿原とその先の車山湿原の眺めを楽しみます。
稜線にある登山道は真っすぐ富士山に向かって伸びているようです。

駐車場へ戻って、鷲ヶ峰を見上げて、また来年! って、心の中で挨拶をして、ビーナスラインを和田方面へ戻ります。
そしたら空がちょっと明るくなってきて、近くにある「三峰山」の緩く穏やかな山体が綺麗に浮かんで見えています・・・
これ見ちゃうと、登りたくなっちゃうんですよね~。
幸い、山頂でいただくコーヒーのパックもお湯もまだあるし・・・家から持ってきたおやつもある!(笑)
登山口のある三峰茶屋の駐車場までは車で15分ほどなので、ちょっと寄り道。

鷲ヶ峰は30分ほどですが、三峰山はさらに簡単に20分ほどで山頂へ到着します、
笹の草原の中を歩く、快適なハイキングコースです。
遮るものがないのでちょっと風が強いのですが、眺める景色が素晴らしいのです。

そして三峰山の山頂からも、諏訪湖と富士山がセットで見えるのです。
こちらの方が、富士山は形よく綺麗に見えますね。
どっしりと安定感のある富士山は存在感大きいです!
ここで諏訪湖を富士山を眺めながら、2回目の午後のコーヒータイム。

短い行程の低山ハイキングを二つ楽しんで大満足、思い立って来てみてよかったなぁ~の、週末山歩でした。
三峰茶屋へ戻って、ビーナスラインの先を見れば、美ヶ原牧場の王ヶ頭と王ヶ鼻も綺麗に見えています。
お天気が良かったら、もう一つ、山歩きを楽しみに向かうところですが、秋の午後は日が短いのでこれで終わりです。
美ヶ原は年が明けて、雪が積もったらスノーシューハイクに出かける予定です。

八島湿原と鷲ヶ峰はこちらです。
三峰山はこちらです。
今シーズンは山へ行けなかったなぁ~。。。
夏が暑すぎたり、週末はやることがいっぱいあったりと、なんか慌ただしく物足りない気持ちのまま気づけばもう、晩秋・・・マジか・・・
で、急遽、思い立って、冬期通行止め前のビーナスラインへ出かけることにしました。(先週末のお話です。)
昨日記事にした、和田の男女倉で湧水を汲んで、担々麺を食べた後、和田峠の旧道を上ってビーナスラインへ。
グーグルでビーナスラインの状況をチェックしたら、白樺湖から霧ヶ峰間は駐車場に近いところが所々渋滞しているようなので、近くの「八島湿原」へ向かいました。
こちらは空いてました、駐車場も2~3割ほど・・・シーズンオフ直前はこんなものですね。
雲が出てきてしまったので、期待していた草紅葉の絨毯は鮮やかさに欠けてましたが、それでも広い秋色空間は見応えあります。
お湯とコーヒーのパックとおやつを背負って、湿原の横にある登山口から、隣に聳える低山「鷲ヶ峰」に登ってみました。
ビーナスライン沿いにはお手頃にハイキングを楽しめる低山がいくつかあって、鷲ヶ峰もその一つ。
登山口から30分ほどで山頂に到着できます。
久しぶりの山歩きで、10分も登れば息もゼイゼイ・・・情けない状態に。(笑)
登山道は登りやすく、山頂が見える稜線に出れば、低山とは思えない素晴らしい眺めが広がります。
鷲ヶ峰の山頂からは、眼下に「諏訪湖」が見えるのです。
そして曇っていたのに「富士山」がくっきりと見えました。
ベンチに座って、午後のコーヒータイムを楽しみました。
来る途中に、道の駅マルメロで買ったキャロットケーキが美味しい♪
コーヒータイムを楽しんだら、下山しながら八島湿原とその先の車山湿原の眺めを楽しみます。
稜線にある登山道は真っすぐ富士山に向かって伸びているようです。
駐車場へ戻って、鷲ヶ峰を見上げて、また来年! って、心の中で挨拶をして、ビーナスラインを和田方面へ戻ります。
そしたら空がちょっと明るくなってきて、近くにある「三峰山」の緩く穏やかな山体が綺麗に浮かんで見えています・・・
これ見ちゃうと、登りたくなっちゃうんですよね~。
幸い、山頂でいただくコーヒーのパックもお湯もまだあるし・・・家から持ってきたおやつもある!(笑)
登山口のある三峰茶屋の駐車場までは車で15分ほどなので、ちょっと寄り道。
鷲ヶ峰は30分ほどですが、三峰山はさらに簡単に20分ほどで山頂へ到着します、
笹の草原の中を歩く、快適なハイキングコースです。
遮るものがないのでちょっと風が強いのですが、眺める景色が素晴らしいのです。
そして三峰山の山頂からも、諏訪湖と富士山がセットで見えるのです。
こちらの方が、富士山は形よく綺麗に見えますね。
どっしりと安定感のある富士山は存在感大きいです!
ここで諏訪湖を富士山を眺めながら、2回目の午後のコーヒータイム。
短い行程の低山ハイキングを二つ楽しんで大満足、思い立って来てみてよかったなぁ~の、週末山歩でした。
三峰茶屋へ戻って、ビーナスラインの先を見れば、美ヶ原牧場の王ヶ頭と王ヶ鼻も綺麗に見えています。
お天気が良かったら、もう一つ、山歩きを楽しみに向かうところですが、秋の午後は日が短いのでこれで終わりです。
美ヶ原は年が明けて、雪が積もったらスノーシューハイクに出かける予定です。
八島湿原と鷲ヶ峰はこちらです。
三峰山はこちらです。
タグ :ビーナスライン
2021年12月07日
晩秋の車山高原を歩いて痩せたかな? いや、無理・・・(笑)
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です!
先月のお話ですが、晩秋の「車山高原」を散策しました。

ビーナスライン「車山肩」の駐車場から、車山~車山湿原~南の耳~北の耳~ゼブラ山~八島湿原~車山肩と、秋色の草原を歩いて歩いて、その距離12kmほどの行程となります。
さらにオプションで、諏訪湖を見下ろせる「三峰山」へも登りましたので合わせると13kmほどの行程になったかと。
いつものようにYouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、楽しい草原ハイキングの様子は動画でご覧ください。
低山のピークがいくつかあるので、適度なアップダウンを繰り返しながら、眺めの良い広大な草原を歩くコース。
初心者向きのロングハイキングが可能です。
車山山頂のレーダードームや御柱のある諏訪神社、ネコの耳のような南の耳と北の耳。
秋色の八島湿原など、見どころ満載です。

歩いた行程を見渡すことが出来る、満足度の高い山歩きを楽しむことが出来ました。
こんなに歩いたのだから、さぞかし痩せただろうと、お家で体重計に乗ってみたら・・・
なんと、変化なし!(笑)
やっぱり山登りは急登坂を繰り返して、大汗をかかないと痩せないのかなぁ。
これでシーズンの山歩きは終了。
これから山に雪が積もったら、今度は冬山歩きを楽しみたいと思います。
先月のお話ですが、晩秋の「車山高原」を散策しました。

ビーナスライン「車山肩」の駐車場から、車山~車山湿原~南の耳~北の耳~ゼブラ山~八島湿原~車山肩と、秋色の草原を歩いて歩いて、その距離12kmほどの行程となります。
さらにオプションで、諏訪湖を見下ろせる「三峰山」へも登りましたので合わせると13kmほどの行程になったかと。
いつものようにYouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、楽しい草原ハイキングの様子は動画でご覧ください。
低山のピークがいくつかあるので、適度なアップダウンを繰り返しながら、眺めの良い広大な草原を歩くコース。
初心者向きのロングハイキングが可能です。
車山山頂のレーダードームや御柱のある諏訪神社、ネコの耳のような南の耳と北の耳。
秋色の八島湿原など、見どころ満載です。

歩いた行程を見渡すことが出来る、満足度の高い山歩きを楽しむことが出来ました。
こんなに歩いたのだから、さぞかし痩せただろうと、お家で体重計に乗ってみたら・・・
なんと、変化なし!(笑)
やっぱり山登りは急登坂を繰り返して、大汗をかかないと痩せないのかなぁ。
これでシーズンの山歩きは終了。
これから山に雪が積もったら、今度は冬山歩きを楽しみたいと思います。
2021年03月14日
春近し~ビーナスラインと車山とメスティンで蟹ラーメン♪
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
2月の下旬、ビーナスラインを走って「車山」へ出かけました。

まだまだ雪はあるものの、日差しは春のもの。
周囲の山並みを眺めながらマッタリと・・・
詳細はYOUTUBEのチャンネルにアップしましたので、ぜひ、ご覧ください。
「車山」はビーナスラインの霧ヶ峰寄り、「車山肩」の駐車場から登ります。
緩やかな坂を30分ほど歩きます。

雪原が眩しい!
どこまでも続く白い道・・・
先の青空へ続いているように見えます♪

車山の山頂は高山というわけではないのですが、独立峰のため、360度の眺望が楽しめます。
車山の山頂には大きな気象レーダーがあります。
北アルプスや八ヶ岳、信州の山オールスターズを見渡せて、良い場所です。
ちょっと風が強かったのですが、ここでスイーツタイム。

長和町の新しい道の駅で買ってきた「チョコオレンジマフィン」が美味しかったです。
帰りに蓼科山が見える眺めの良い駐車場でランチタイム。

メスティンとポケットストーブで「北海道カニラーメン」を作ります。
風があったので、リアのラゲッジスペースで調理。

使おうと思って用意していたカニ缶を家に忘れてしまって、大きなカニカマを代用。
景色を眺めながらの青空ランチを楽しみました。
春になったら、車でお気楽ソロキャンプに出かけてみたいです。
2月の下旬、ビーナスラインを走って「車山」へ出かけました。
まだまだ雪はあるものの、日差しは春のもの。
周囲の山並みを眺めながらマッタリと・・・
詳細はYOUTUBEのチャンネルにアップしましたので、ぜひ、ご覧ください。
「車山」はビーナスラインの霧ヶ峰寄り、「車山肩」の駐車場から登ります。
緩やかな坂を30分ほど歩きます。
雪原が眩しい!
どこまでも続く白い道・・・
先の青空へ続いているように見えます♪
車山の山頂は高山というわけではないのですが、独立峰のため、360度の眺望が楽しめます。
車山の山頂には大きな気象レーダーがあります。
北アルプスや八ヶ岳、信州の山オールスターズを見渡せて、良い場所です。
ちょっと風が強かったのですが、ここでスイーツタイム。
長和町の新しい道の駅で買ってきた「チョコオレンジマフィン」が美味しかったです。
帰りに蓼科山が見える眺めの良い駐車場でランチタイム。
メスティンとポケットストーブで「北海道カニラーメン」を作ります。
風があったので、リアのラゲッジスペースで調理。
使おうと思って用意していたカニ缶を家に忘れてしまって、大きなカニカマを代用。
景色を眺めながらの青空ランチを楽しみました。
春になったら、車でお気楽ソロキャンプに出かけてみたいです。