2024年06月30日

【ソロキャンプ】 富山県高岡市「雨晴キャンプ場」youtube公開!

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ


6月の週末は、溜まっていた動画を精力的に編集しました。
今週末はゴールデンウィークに出かけた富山県の「雨晴キャンプ場」の動画を公開できました。

今回のキャンプで5回目、新しいギアも増えて、3泊4日とゆっくりと時間をかけて、海沿いのサイクリングも含めて楽しい時間を過ごすことが出来ました、もちろん、グルメ旅ですから、美味しいものもぬかりなく!



ぜひ、ごらんください!!



朝日が素晴らしいキャンプ場です♪
  


2024年05月08日

【感動の日の出ショー】 雨晴キャンプ場の朝の風景

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ


雨晴キャンプ場の夜明け。。。



水平線の彼方から、真っ赤に輝く太陽が顔を出す瞬間は圧巻です!

今の季節、朝の4時50分頃から、この日の出ショーが始まります。
けっこう早い時間なのですが、テントの生地に明るい陽射しが注がれて眩しくなってくるので、自然と目が覚めます。
そして、一歩外へ出れば、日の出ショーの始まりを眺めることが出来るのです。



燃えるような赤い太陽を楽しんだ後は、一旦、テントに戻って二度寝・・・(笑)
まだまだ海辺の早朝は寒いのです。

そして日が昇って暖かくなってきたらモーニングタイム。
二日目の朝はコーヒーを淹れて、トーストで簡単な朝食。




そして3日目の朝。
前日の同じように、見事な茜色の空からの、真っ赤な日の出ショーの始まり。
毎日、贅沢な一日の始まりを楽しんでます。



3日目の朝食は、前日にスーパーで買い物したので、ちょっと豪華。
野菜中心のベジ盛りダブルバーガーを作って、ホットサンドメーカーでギュッと挟んで焼き焼き。
メッチャ旨い朝食の出来上がりです。



4日目の朝は・・・
ちょっと面倒で、テントの中から日の出ショーをチラ見。(笑)
この日は帰る日なので、早朝からテント内のお片付け。
テーブルも前夜に撤収してしまったので、モーニングは海沿いのベンチでいただきました。



早朝から釣りを楽しんでいる少年たちを眺めながら、4日間、お世話になった海岸を眺めて、コーヒーをいただきました。
良い時間です!



海沿いのキャンプ場の朝はこんな感じです。
テントを片付け、タープを片付けて・・・
3泊4日の富山湾岸キャンプを終えたのでした。

キャンプ場の朝編おわり・・・
次回はキャンプ場からのチャリ旅編です。

雨晴キャンプ場はこちらです。



  


2024年05月07日

【雨晴キャンプ場でソロキャンプ】 ソロキャンプ初心者の夜飯編

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

昨年の秋に始めたソロキャンプ。
☆  9月 富山県入善町「園家山キャンプ場」 2泊3日
☆ 10月 富山県高岡市「雨晴キャンプ場」   2泊3日 
☆ 11月 新潟県糸魚川市「荒崎キャンプ場」 2泊3日
今年は
☆  4月 富山県入善町「園家山キャンプ場」 2泊3日
と、順調に回数を重ね、、、

5回目の今回は再び、高岡市の「雨晴キャンプ場」で3泊4日のキャンプをしてきました。
自分の場合は、キャンプだけでなく、チャリ走も目的の一つなので、海沿いのサイクリングコース沿いのキャンプ場が選択肢となります。

まだ3か所しか行った事がないのですが、この「雨晴キャンプ場」が自分的には一番好きなキャンプ場です。
テント内から広く海を見渡せるロケーション、富山湾岸サイクリングコースも目の前、近くに氷見温泉もあり、景勝地雨晴海岸や高岡市街地、新湊港周辺もチャリですぐ行ける・・・素晴らしい立地なのです。



テントから海が見えます!
初日、午後の早い時間に到着して、さっそくテントを張る位置を確保。
ゴールデンウィーク期間なので、大混雑が予想されましたが、駐車場近くの海沿いの場所を運よく確保することが出来ました。
この後、深夜まで続々とキャンパーが集まってきたので、良い場所が確保出来て良かったです♪



今回で5回目なので、いままでタープはセンター前後の2本のポールのみでしたが、ちょっとアレンジしてポールを2本追加して開口部を広くとってみました、ちょっと開放感が増して良い感じです♪
テント内は半分がマットで寝るスペース、半分はカーペットを置いて広々のはずが、2、3人用テントといっても荷物を置くとこれでも手狭になってしまいます。
これだけのことなんですが、結局2時間くらい設営に時間がかかる・・・キャンプは「ずく」がないと出来ないですよ。(笑)

【夜のキャンプ飯編(1日目)】

夕方4時近くになってしまったので、キャンプ場近くの地元密着スーパーへチャリでお買い物へ。
さすが海沿いのお店、なんと「もずく」の天ぷらがありました♪
大きな「ブリの切り身」も3枚入って500円!
ごっつい大きな「岩牡蠣」も500円!!



浜辺で手ごろな流木を拾ってきて、焚き火開始の調理開始。
焚き火から炭をコンロに移して、岩牡蠣はじっくりと炭火焼・・・これ、旨いに決まってます!
鰤は塩で水分を少し抜いてから、塩コショウと片栗粉を少々まぶしてソテーに。
仕上げは「牡蠣醤油」で。
鰤の一部は刻んで「炊込みご飯」にも入れました。
こちらも味付けはシンプルに牡蠣醤油で。



初日の海鮮飯、旨かったなぁ~。
モズクの天ぷらも旨かった♪
ただ、厚切りの鰤3枚はボリュームありすぎて・・・全部は食べられませんでした。(笑)

(2日目の夜)


二日目は日中はチャリ走して、氷見温泉に入浴してからお気に入りのスーパー「大阪屋」でお買い物。
なんと、「氷見牛」が特売日でした!
あと、朝獲れの「ホタルイカ」もお安くゲット。



ニンニクをじっくりと炒めてから、信州産のアスパラとエリンギを炒めて、ステーキも焼きます。
氷見牛、柔らかくて美味いですね~!
あっという間に食べちゃいました。(笑)
ホタルイカは目ん玉と口先を処理して、エビと一緒にソテー。
これも味付けはシンプルに牡蠣醤油とバターで。
新鮮な魚介は美味いです♪



材料費は1500円くらいです。
手間はかかりますが、ご当地素材の海辺のキャンプ飯は贅沢な時間です。

(3日目の夜)

3日目も日中はチャリ旅を楽しんできてからの氷見温泉、帰りにスーパー大阪屋で食材を。
さすがに3日目になると、面倒になってきて、簡単にささっと済ませようという気になってきます。(笑)
特売の牛肉とカット野菜で焼きそば、コンビニで買った「豚汁」は温めるだけ。



これでも十分なご馳走、夕方早めの時間に始めて、ビール飲みながら暮れゆく海を眺めながらの最後の夕食。
翌日の撤収の準備をしながらの、お手軽ディナーとなりました。



今回のソロキャンプ用にそろえたグッズが2点。
海辺の夕方は風が強いので、焚き火が安定するように「陣幕」をたてました、これがまたカッコいい!(笑)
そして大きなフライパンみたいな「マルチグルドル」、これ1枚で焼いたり煮たりできて、そのままお皿代わりにも。
なかなかいい買い物でした。

こんな感じで、夜のキャンプ飯を楽しみました。
次回は、美しい日の出とキャンプ場の朝飯の様子を紹介します。

「雨晴キャンプ場」はこちらです。





   


2024年05月05日

【ソロキャンプ】



連休後半は富山県雨晴キャンプ場でソロキャンプしてます。

いいお天気になりました♪



素晴らしい眺めに囲まれた空間で、チャリ活も楽しんでいます。



氷見ブリ、氷見牛、ホタルイカ…
そんな話は、また後日。












  


2023年11月12日

【YouTube動画公開しました】 雨晴キャンプ場と高岡グルメ旅

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です!  (`・ω・´)ゞ



この週末、急に寒くなったような気がしてます・・・いよいよストーブも出しました。

で、昨日から家に籠って動画編集、動画編集!


先月出かけた雨晴キャンプ場でのソロキャンプその2をYouTubeで高愛しました。







今回の動画は2日目の夜のキャンプ飯から、翌日に出かけた高岡市の寿司とスイーツの食べ歩記。


ぜひ、ご覧ください♪




  


2023年10月29日

【ソロキャンプ】 雨晴キャンプ場で絶景ソロキャンプ&富山湾岸サイクリング

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です!  (`・ω・´)ゞ



この週末は家に籠って動画の編集作業に没頭!


先々週に出かけた、富山県高岡市の「雨晴キャンプ場」でのソロキャンプの様子(前編)をYoutubeで公開しました。






先月のソロキャンプ初体験に続いて、2回目のキャンプも海辺の無料キャンプ場でマッタリと時間を気にせずに過ごせました。

保存した画像や動画が多くて、行程も欲張りなので2階に分けて編集することにして、前半部分をようやく公開。


これから後編も作らねば・・・それにしても富山湾は美しい・・美しすぎます♪








雨晴キャンプ場はこちらです。


  


2023年10月19日

高岡大仏と amida coffee ~ 雨晴キャンプ場

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です!    (`・ω・´)ゞ




雨晴海岸ソロキャンプのネタが続きます。








二日目の夜も焚き火を炊いて、炭火焼とメスティン炊きご飯で海鮮焼き、海鮮丼を楽しみます。

道の駅氷見の番屋街で買ったブリステーキの味噌漬けとスーパー大阪屋で買った信州産エノキをホイル焼きにしてみました。

ソーダ割も飲みながら、焚き火と炭火の管理、メスティンでご飯を炊いたりと、けっこう忙しい!(笑)








ブリの味噌漬けステーキが美味かったですね~、、、これぞ富山湾の海の幸!

ご飯も上手に炊けて、カンパチと鰆のお刺身で海鮮丼、、、これまた自分で作るからお刺身たっぷりで美味いです♪

シンプルですが、あまったエノキはバターと醤油でシンプルに・・・キャンプ飯、最高!!






お腹いっぱいいただいたら、お片づけをして、焚き火の日が消えるまで波の音を聞きながらのんびりと・・・そしてお休みの時間。



そして、3日目の朝。

この日の朝焼けと日の出ショーは、とっても美しくて素晴らしかったです!









ちょっと肌寒い中、茜色の空を眺める一日の始まりの時間。

日の出ショーが素敵でした、早起きして良かった♪







日が昇ると暖かくなってきて、朝食の支度をして海辺のモーニングを楽しんで、しばしマッタリ。。。


洗い物を済ませ、テーブルやチェアを畳んで荷物をまとめてお出かけの準備が出来たら。さあ、出発!







雨晴キャンプ場が無料だったので、管理している高岡市に感謝、せめてお食事やお買い物は高岡市で~と、高岡市街地に向かいました。









キャンプ場から高岡市街地までのサイクリング、けっこう近くて高岡大仏にはけっこう早めに到着。

近くでランチをする予定なので、大仏参拝の後は、隣に見つけたカフェで休憩します。


「amida coffee」というカフェ、ここに大仏カステラというのがありました。







アイスコーヒーと、カステラ付おみくじをオーダーしました。


小さな大仏型のカステラをいただいたら、おみくじは大仏吉!?(笑)


珈琲とカステラ、美味しくいただいて、、、あんこ入りの大仏カステラと、コーヒーのドリップパックをお土産に買いました。







まったりと休憩が出来て、いよいよランチの時間。

近くにあるあのお店に向かってレッツゴー!!

美味しくて安い!!

ランチのお話はまた次のブログで。



amida coffee はこちらです。


  


2023年10月17日

「雨晴キャンプ場」で絶景&癒しのソロキャンプ

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です!    (`・ω・´)ゞ



ここ数年、お気に入り度がアップしている「富山ちょい旅」。

富山湾岸サイクリングは何度走っても飽きない絶景ルートで、車中泊をしながら場所を変え楽しんでましたが、先月始めた「ソロキャンプ」との組み合わせで、もっと楽しい時間を過ごせそう! 


先月のソロキャンプデビューで利用した入善町の「園家山キャンプ場」に続いて、今回は高岡市の「雨晴キャンプ場」に出かけてきました。

こちらもありがたいことに「無料キャンプ場」で、チェックイン、チェックアウトの時間を気にせず利用できるのがうれしいところです。







富山県を代表する観光スポット「雨晴海岸」の海沿いにあるキャンプ場は、目の前に美しい富山湾が広がり、正面に雄大な立山連峰や北アルプスの山並みが見えるロケーションの良さ。

松並木の間にテント&タープを張り、始終、海を眺めることが出来ます。







小さなスーパーが近くにあり、新鮮な魚介類や手作りお惣菜を買うことが出来ました。

「雨晴の魚屋さん かなば」で、お刺身とアオリイカ、おから、海老カツ、チキンレッグなんかを買って、夜キャンプの準備。

ここの「おから」が最高に旨すぎ! ← 今まで食べたおからで一番、旨かったです♪

そして足りないものがあれば、お隣の氷見市のスーパー大阪屋に出かければ、何でも揃います!







夜の宴は焚き火で炭を焼いて、コンロで炭火焼タイム!

かなばで買った小さいサイズのアオリイカ3枚、、、バターと醤油で焼きましたがこれが美味かった!

そして新鮮なお刺身で、海鮮丼を作っていただく幸せ。

海キャンプ、食べるものが美味しくて大満足です!








朝日は立山方面の山並みから出てきます。

日の出ショーは美しくて、素晴らし眺めでした。


朝もホットサンドやコーヒーを、海を眺めながら、潮風に包まれていただく贅沢なスタイル。

テントの中からも青い海と空が見えて、テンション上がりっぱなしでした。


先月は暑すぎて、自転車に乗りませんでしたが、今回は良い陽気でサイクリングも楽しめました。

そんな話はまた次のブログで。








「雨晴キャンプ場」はこちらです。






雨晴の小さなスーパー「かなば」はこちらです。