2023年12月03日
【ムーミンのグリル台】 Mono Master モノマスター1月号はMOOMINグッズ!
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
「ムーミンのグリル台」が雑誌の付録に~!!

ちょうど一月ほど前にSNSで情報をキャッチ・・・AMAZONで予約しておいた雑誌「Mono Master」(モノマスター)が先週になって届いて、付録のムーミンのグリル台を手に入れました♪
けっこう立派な付録です!
っていうか、雑誌がおまけみたいなものですね~。(笑)
開封するとこんな感じです、専用の収納袋も付いていて、非常にコンパクト、かさばらないのがイイ!

組み立てるとこんな感じ。
側面には、ミイとスナフキンがいます・・・これはイイ♪
雑誌の付録としては大きなサイズですが、キャンプグッズとしてはちょうどソロキャンプ用ってところで、炭を2,3個入れられるサイズ感がちょうど良い。

現在使っているグリル台も似たような大きさですが、箱型なので、脚をたためるくらいで、ちょっとかさばるんですよね。
炭火で肉とか野菜を焼くのにちょうど良いかも。
どちらにしても使うのは来春以降・・・それまで焼き物のメニューでも考えながら妄想で楽しませてもらいます!(笑)
「ムーミンのグリル台」が雑誌の付録に~!!
ちょうど一月ほど前にSNSで情報をキャッチ・・・AMAZONで予約しておいた雑誌「Mono Master」(モノマスター)が先週になって届いて、付録のムーミンのグリル台を手に入れました♪
けっこう立派な付録です!
っていうか、雑誌がおまけみたいなものですね~。(笑)
開封するとこんな感じです、専用の収納袋も付いていて、非常にコンパクト、かさばらないのがイイ!

組み立てるとこんな感じ。
側面には、ミイとスナフキンがいます・・・これはイイ♪
雑誌の付録としては大きなサイズですが、キャンプグッズとしてはちょうどソロキャンプ用ってところで、炭を2,3個入れられるサイズ感がちょうど良い。

現在使っているグリル台も似たような大きさですが、箱型なので、脚をたためるくらいで、ちょっとかさばるんですよね。
炭火で肉とか野菜を焼くのにちょうど良いかも。
どちらにしても使うのは来春以降・・・それまで焼き物のメニューでも考えながら妄想で楽しませてもらいます!(笑)
2023年09月19日
「ソロキャンプ」デビューは富山湾岸!~ 園家山キャンプ場(入善町)
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
この3連休は、ここ数年すっかりお気に入りとなっている富山湾岸へ出かけてきました。
そして今回はなんと~、、、ソロキャンプデビューなのでした!!
これまで登山やサイクリングで出かけた時は「車中泊」が基本だったのですが、登山口や海岸沿いで「キャンプ場」を見かけることが多くて、ソロキャンブームもちょっと落ち着いてきたころだし、そろそろやってみるかなぁ~って思い始めたのが、暑すぎて何処へも出かける気にならなかった8月のこと。
ちょうど、アマゾンのセール会場を覗いてみたら、テントやタープが3割引で売っている・・・
マットやシュラフ、炭火焼コンロとかライトとか調理道具はもともと持っているので、テントとタープ(2,3人用)と焚き火台、ペグ、ペグハンマー、ポールを買って2万円程度の予算で道具が揃いました。
で、今回初おろしで向かった先は富山県入善町にある海沿いの「園家山(そのけやま)キャンプ場」です。
富山湾岸サイクリング道路沿いのキャンプ場で、場所はよく知っているキャンプ場、そしてここは入場料やテント場利用料が無い・・・
無料キャンプ場なのでした!
と、前置きが長くなりましたが、さっそくキャンプの様子をご紹介します。

お出かけは最後の夏休みをいただいた金曜日、8番らーめんでランチをした後、午後にキャンプ場に到着。
無料キャンプ場ですが、受付は必要です。
ここで、入善町のごみ袋を3種類買うのがルールで、支払いは30円・・・30円負担でゴミを出していけるのが素晴らしいですね!
で、場所を入念にチェック(斜面が多いので平らな場所を確保)して、さっそくタープとテントの準備を開始!

何せデビュー戦なので、準備にちょっと手間取りました。
風が少々あって、タープを張るのが結構大変、一人作業はコツと慣れが必要ですね。
タープを張り終えるのになんと小一時間もかかってしまって・・・その後、テントを組み立て、荷物を運んで並べたりして2時間くらい設営に時間がかかりました、まあ、初めてだからしょうがない。
夕方になってしまって、あわてて夕食の材料を仕入れにスーパーへ出かけて、富山湾の海の幸を買ってきていよいよキャンプ開始です。
火起こしも順調、そうそう、小さな薪もスーパーに売ってました、600円くらいでした。

スーパーの中に魚津の海鮮屋さんがあって、なんと・・・大好きな「バイ貝」のお刺身が売ってました!
メスティンでご飯を炊いて、徳用お刺身で「海鮮丼」を準備、そして焚き火台から炭をコンロに移して、地元産のメギスとイカを炭火焼していただきました。
色的に映えませんでしたが、海鮮丼は美味しかったですよ。
そして、バーボンのジンビームアップルのソーダ割を飲みながら、メギスとイカをつまみに・・・焚き火の炎を眺めながら、波音のBGMも加わって、最高の夜時間を過ごせました。
キャンプデビューの初日は上出来でした♪
そして朝・・・

海沿いのキャンプ場なので、みなさん朝が早いです、、、釣りをするキャンパーが多いみたいです。
自分も早起きして、まずは朝コーヒーとモーニングトーストの準備。
挽きたてコーヒーと、ファミチキとポテサラとチーズのホットサンドをいただきましたよ。

起きた時は雲が多めだったのに、太陽が出るとみるみるうちに青空が広がり・・・
2杯目のコーヒーを淹れて、海辺に座って大好きな癒しタイム。

朝のうちは涼しかったのですが、陽が昇ると暑くなってきて・・・
今回もロードバイクを積んできたので、昼間は富山湾岸サイクリングを楽しむ予定でいたのですが、予報では真夏日になるらしい・・・
人気のサイクリングコースも朝から見かけたのは数人のローディーだけで、この暑さでは楽しくないなと、チャリ走は諦めました。
で、さいきん買ったお気に入りのコーヒーグッズなどを眺めているうちに眠くなり・・・
朝食後にいきなりの昼寝開始!(笑)
松林の中なので、日影が多く、キャンプ場内はそんなに暑くないのです、海風も心地よいです。

そしてあっという間に昼時間。
前日とは違うスーパーへ出かけて、ランチの食材を購入。

なんと、能登産の「アカエビ」が売ってました、あと地元の入善のミニトマトも!
海老とニンニクの芽を、富山湾の白えび塩とたっぷりオリーブオイルで炒めて、茹でたパスタとトマトと絡めて出来上がり。
海鮮パスタ、美味しく仕上がりました!
コンビニのアイスコーヒーと一緒に、、、キャンプ飯、美味いです♪

食後にタープとテントのペグの緩みを確認。
地面は砂地ですが、ペグはしっかりと効いていて問題なし。
タープは皺がよっていたので、ロープの位置を変えて綺麗に見えるように調整しました。
で、またすぐに夕方になってしまって、夜の食材を買いにまたまたお出かけです。

初日と同じスーパーへ行ったら、今度は殻付きの「バイ貝」が売ってました、これは炭火で焼いたら絶対に美味いやつ♪
帰ってきて夕日ショーを眺めたあとに、夕食の支度にとりかかります。

焚き火台で火を起こして、炭が焼けたらコンロに移してバイ貝を焼きました。
貝の中から、グツグツと潮の香りが漂って、良い感じ!
そしてキャンプと言ったら、やっぱりお肉も焼かなくっちゃ~♪
アンガスのカットステーキを厚めの鉄板で。
これでまたまたジンビームのソーダをいただきました、旨かったなぁ~。
この日は連休初日とあって、次々とキャンパーが集まり、あちこちで大小さまざまなテントから焚き火の灯りが見えて、前夜とは一変、賑やかな夜でした。

そして三日目の朝です。

朝から晴れていたので、朝日を眺めに海岸沿いへ。
北アルプスの北端から日が昇りました。
そして朝日を浴びて輝く海の色が綺麗でしたね~♪
前日朝と同じく、ホットサンド。
ハム&チーズに玉子サラダを挟んで焼きました。

2杯目のコーヒーを持って、海沿いでマッタリ時間。
釣り人や、カヌーを持って海に入る少年。
そして賑やかなカヌー?シーカヤック??で釣りに出かける方々。
暑いから、海に入ると気持ちいでしょうね!

この日も朝から気温が上がって9月中旬とは思えない暑さ。
結局ロードバイクは一度も乗らないまま帰ってきましたが、初めてのソロキャンプは自分的に大成功。
これで慣れたので、これからは車中泊に加えて、テント泊の楽しみも増えました。
次は登山かな。
山登りと合わせて、行ってみたいキャンプ場、県内にあるんですよね。
久々の長文になってしまいましたね、最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
さて、無料で海沿いのキャンプを楽しめる「園家山キャンプ場」はこちらです。
この3連休は、ここ数年すっかりお気に入りとなっている富山湾岸へ出かけてきました。
そして今回はなんと~、、、ソロキャンプデビューなのでした!!
これまで登山やサイクリングで出かけた時は「車中泊」が基本だったのですが、登山口や海岸沿いで「キャンプ場」を見かけることが多くて、ソロキャンブームもちょっと落ち着いてきたころだし、そろそろやってみるかなぁ~って思い始めたのが、暑すぎて何処へも出かける気にならなかった8月のこと。
ちょうど、アマゾンのセール会場を覗いてみたら、テントやタープが3割引で売っている・・・
マットやシュラフ、炭火焼コンロとかライトとか調理道具はもともと持っているので、テントとタープ(2,3人用)と焚き火台、ペグ、ペグハンマー、ポールを買って2万円程度の予算で道具が揃いました。
で、今回初おろしで向かった先は富山県入善町にある海沿いの「園家山(そのけやま)キャンプ場」です。
富山湾岸サイクリング道路沿いのキャンプ場で、場所はよく知っているキャンプ場、そしてここは入場料やテント場利用料が無い・・・
無料キャンプ場なのでした!
と、前置きが長くなりましたが、さっそくキャンプの様子をご紹介します。

お出かけは最後の夏休みをいただいた金曜日、8番らーめんでランチをした後、午後にキャンプ場に到着。
無料キャンプ場ですが、受付は必要です。
ここで、入善町のごみ袋を3種類買うのがルールで、支払いは30円・・・30円負担でゴミを出していけるのが素晴らしいですね!
で、場所を入念にチェック(斜面が多いので平らな場所を確保)して、さっそくタープとテントの準備を開始!
何せデビュー戦なので、準備にちょっと手間取りました。
風が少々あって、タープを張るのが結構大変、一人作業はコツと慣れが必要ですね。
タープを張り終えるのになんと小一時間もかかってしまって・・・その後、テントを組み立て、荷物を運んで並べたりして2時間くらい設営に時間がかかりました、まあ、初めてだからしょうがない。
夕方になってしまって、あわてて夕食の材料を仕入れにスーパーへ出かけて、富山湾の海の幸を買ってきていよいよキャンプ開始です。
火起こしも順調、そうそう、小さな薪もスーパーに売ってました、600円くらいでした。
スーパーの中に魚津の海鮮屋さんがあって、なんと・・・大好きな「バイ貝」のお刺身が売ってました!
メスティンでご飯を炊いて、徳用お刺身で「海鮮丼」を準備、そして焚き火台から炭をコンロに移して、地元産のメギスとイカを炭火焼していただきました。
色的に映えませんでしたが、海鮮丼は美味しかったですよ。
そして、バーボンのジンビームアップルのソーダ割を飲みながら、メギスとイカをつまみに・・・焚き火の炎を眺めながら、波音のBGMも加わって、最高の夜時間を過ごせました。
キャンプデビューの初日は上出来でした♪
そして朝・・・
海沿いのキャンプ場なので、みなさん朝が早いです、、、釣りをするキャンパーが多いみたいです。
自分も早起きして、まずは朝コーヒーとモーニングトーストの準備。
挽きたてコーヒーと、ファミチキとポテサラとチーズのホットサンドをいただきましたよ。
起きた時は雲が多めだったのに、太陽が出るとみるみるうちに青空が広がり・・・
2杯目のコーヒーを淹れて、海辺に座って大好きな癒しタイム。
朝のうちは涼しかったのですが、陽が昇ると暑くなってきて・・・
今回もロードバイクを積んできたので、昼間は富山湾岸サイクリングを楽しむ予定でいたのですが、予報では真夏日になるらしい・・・
人気のサイクリングコースも朝から見かけたのは数人のローディーだけで、この暑さでは楽しくないなと、チャリ走は諦めました。
で、さいきん買ったお気に入りのコーヒーグッズなどを眺めているうちに眠くなり・・・
朝食後にいきなりの昼寝開始!(笑)
松林の中なので、日影が多く、キャンプ場内はそんなに暑くないのです、海風も心地よいです。
そしてあっという間に昼時間。
前日とは違うスーパーへ出かけて、ランチの食材を購入。
なんと、能登産の「アカエビ」が売ってました、あと地元の入善のミニトマトも!
海老とニンニクの芽を、富山湾の白えび塩とたっぷりオリーブオイルで炒めて、茹でたパスタとトマトと絡めて出来上がり。
海鮮パスタ、美味しく仕上がりました!
コンビニのアイスコーヒーと一緒に、、、キャンプ飯、美味いです♪
食後にタープとテントのペグの緩みを確認。
地面は砂地ですが、ペグはしっかりと効いていて問題なし。
タープは皺がよっていたので、ロープの位置を変えて綺麗に見えるように調整しました。
で、またすぐに夕方になってしまって、夜の食材を買いにまたまたお出かけです。
初日と同じスーパーへ行ったら、今度は殻付きの「バイ貝」が売ってました、これは炭火で焼いたら絶対に美味いやつ♪
帰ってきて夕日ショーを眺めたあとに、夕食の支度にとりかかります。
焚き火台で火を起こして、炭が焼けたらコンロに移してバイ貝を焼きました。
貝の中から、グツグツと潮の香りが漂って、良い感じ!
そしてキャンプと言ったら、やっぱりお肉も焼かなくっちゃ~♪
アンガスのカットステーキを厚めの鉄板で。
これでまたまたジンビームのソーダをいただきました、旨かったなぁ~。
この日は連休初日とあって、次々とキャンパーが集まり、あちこちで大小さまざまなテントから焚き火の灯りが見えて、前夜とは一変、賑やかな夜でした。
そして三日目の朝です。
朝から晴れていたので、朝日を眺めに海岸沿いへ。
北アルプスの北端から日が昇りました。
そして朝日を浴びて輝く海の色が綺麗でしたね~♪
前日朝と同じく、ホットサンド。
ハム&チーズに玉子サラダを挟んで焼きました。
2杯目のコーヒーを持って、海沿いでマッタリ時間。
釣り人や、カヌーを持って海に入る少年。
そして賑やかなカヌー?シーカヤック??で釣りに出かける方々。
暑いから、海に入ると気持ちいでしょうね!
この日も朝から気温が上がって9月中旬とは思えない暑さ。
結局ロードバイクは一度も乗らないまま帰ってきましたが、初めてのソロキャンプは自分的に大成功。
これで慣れたので、これからは車中泊に加えて、テント泊の楽しみも増えました。
次は登山かな。
山登りと合わせて、行ってみたいキャンプ場、県内にあるんですよね。
久々の長文になってしまいましたね、最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
さて、無料で海沿いのキャンプを楽しめる「園家山キャンプ場」はこちらです。
2021年09月19日
コバルトブルーに輝く池 ~ 志賀高原「大沼池」と車中泊
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
先月、志賀高原に涼みに出かけた日のお話。
蓮池で「大勝軒のもりそば」をいただいた後の出来事を、YouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、ぜひご覧ください。
蓮池から、一ノ瀬スキー場方面へ向かい、「大沼池」入り口のトイレのある駐車場へ車を停めて、コーヒー用のお湯を沸かして準備完了。
志賀高原で一番大きな湖沼「大沼池」を眺めに出かけます。
コバルトブルーが鮮やかな、美しい池があるのです。
片道50分ほど歩くので、散歩というよりはハイキングに近いですね。
「大沼池」は、うわさ通りの碧、蒼、青、あお、ブルー・・・ほんとに綺麗な色をしています。

透明度も長野県一だとか!?
酸性が強くて魚は生息していないようですが、素晴らしい眺めを楽しめました。
志賀高原山の駅で買った「発芽珈琲」のパックを持って行って、池のほとりのベンチに座ってコーヒータイム。
さいきん流行りのコンビニの付録付き雑誌、アウトドアの人気ブランド「DOD」のショルダーバッグを買ったので、さっそく使ってみました。
コーヒー道具とおやつがちょうど良く入って、良い感じの使い心地です♪

さて、大沼池で景色とコーヒーを楽しんだ後は、車に戻って、さらに遠くまで出かけます。
奥志賀高原へ向かい、さらに栄村へ続く林道で「秋山郷」まで向かいます。
秋山郷の小赤沢に登山口のある「苗場山」に翌日、登山する予定なのです。
登山口駐車場で車中泊、当初は外でキャンプ飯でも・・・
と思って、準備を始めたのですが、急に霧が発生してきて真っ暗になってしまったので・・・車中飯にしました。
コンビニソースで簡単カルボナーラ、、、美味しくいただきました。

1000CCのコンパクトカーなので、広々と快適な車中泊とはいきませんが、あれこれ工夫してフラット化、マットを敷けば朝までぐっすり眠ることができますよ。
そして翌朝、早々に準備して「苗場山」へ登ったのでした。
苗場山の様子も、近いうちに動画編集して、また紹介いたします。
天空の楽園といわれる美しい苗場山、これまた素晴らしい風景でしたので、こうご期待!
先月、志賀高原に涼みに出かけた日のお話。
蓮池で「大勝軒のもりそば」をいただいた後の出来事を、YouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、ぜひご覧ください。
蓮池から、一ノ瀬スキー場方面へ向かい、「大沼池」入り口のトイレのある駐車場へ車を停めて、コーヒー用のお湯を沸かして準備完了。
志賀高原で一番大きな湖沼「大沼池」を眺めに出かけます。
コバルトブルーが鮮やかな、美しい池があるのです。
片道50分ほど歩くので、散歩というよりはハイキングに近いですね。
「大沼池」は、うわさ通りの碧、蒼、青、あお、ブルー・・・ほんとに綺麗な色をしています。
透明度も長野県一だとか!?
酸性が強くて魚は生息していないようですが、素晴らしい眺めを楽しめました。
志賀高原山の駅で買った「発芽珈琲」のパックを持って行って、池のほとりのベンチに座ってコーヒータイム。
さいきん流行りのコンビニの付録付き雑誌、アウトドアの人気ブランド「DOD」のショルダーバッグを買ったので、さっそく使ってみました。
コーヒー道具とおやつがちょうど良く入って、良い感じの使い心地です♪
さて、大沼池で景色とコーヒーを楽しんだ後は、車に戻って、さらに遠くまで出かけます。
奥志賀高原へ向かい、さらに栄村へ続く林道で「秋山郷」まで向かいます。
秋山郷の小赤沢に登山口のある「苗場山」に翌日、登山する予定なのです。
登山口駐車場で車中泊、当初は外でキャンプ飯でも・・・
と思って、準備を始めたのですが、急に霧が発生してきて真っ暗になってしまったので・・・車中飯にしました。
コンビニソースで簡単カルボナーラ、、、美味しくいただきました。
1000CCのコンパクトカーなので、広々と快適な車中泊とはいきませんが、あれこれ工夫してフラット化、マットを敷けば朝までぐっすり眠ることができますよ。
そして翌朝、早々に準備して「苗場山」へ登ったのでした。
苗場山の様子も、近いうちに動画編集して、また紹介いたします。
天空の楽園といわれる美しい苗場山、これまた素晴らしい風景でしたので、こうご期待!
2021年09月05日
志賀高原「山の駅」の売店が魅力いっぱい!~ 蓮池散策と大勝軒もりそば編
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
先週のお話ですが、夏の終わりに「山」を楽しもうと、あれこれ欲張って・・・
最初に「志賀高原」へ出かけてきました。
市街地は35℃くらいの暑さだった日、志賀高原はいつもの23℃くらいと、安定の涼しさでした。
最初の目的地は、志賀高原の「蓮池」です。
池の周りの遊歩道を散策して、まったりコーヒーを楽しむ。
そして、蓮池にある志賀高原「山の駅」で、大勝軒の「もりそば」を食べること。
「山ノ内大勝軒」は、先日のブログで記事にしましたので、そちらをご覧ください。
そしていつものように、蓮池散策と大勝軒のもりそばについては、YouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、詳細は動画をご覧ください。
さてさて、今回、とてもうれしくなったのが、志賀高原「山の駅」のショップに置いてあった、ご当地グルメの数々でした。
観光地の売店なので、まあ、どこでも同じようなお菓子とかお土産が並んでいるのだろうと、期待しないで見て回ったのですが・・・
けっこう興味深いものが並んでいて、これは良い!って、気にいったよ。

事前リサーチで、ここに「発芽珈琲」というパックコーヒーがあるのは知っていて、それを買うのが目的だったのです。
で、発芽珈琲は買いましたが、そのお隣にも面白いコーヒーがいくつか。
なんと、五一ワインのブランディーコーヒーとか・・・
信州りんごコーヒーは発酵珈琲だって!
このほかに、信州味噌コーヒーとか、柚子七味コーヒーなんてのもありました・・・いつか、試してみよう。(笑)
あとは、日常で使うにはちょっとお高いけど、アウトドアで食べたいとおもう商品がいくつもありました。
「信州牛らーめん」ありました!
これから涼しくなるので、これは食べてみたいかも。

志賀高原の根曲り竹を使った、「たけのこカレー」、「たけのこ汁」、そして「いのししカレー」なんてジビエもありましたよ。
これら、アウトドア飯にピッタリなやつじゃん!
さらに、今回一番気になったのが「にんにくのバジルオイル漬け」と「ピリ辛エリンギ漬け」の瓶詰です。
これ、パスタに絡ませたら、絶対に美味いやつです!
サラダに和えても美味いよね・・・これは使えそう~♪

志賀高原ビールも冷えています!
ここでキャンプ飯の材料が揃いますよ、、、秋晴れの日に、志賀高原でキャンプ飯、やってみようっと~♪
「蓮池」も初めてのんびりと歩いてみましたが、なかなか良いですね。

これまで、志賀高原といえば、チャリで峠の頂上までひたすら登り続けるヒルクライムの場所で、途中にあるスポットは全く寄ることが無かったのですがさいきん、志賀高原のあちこちを散策して、魅力再発見みたいなことになってます。
コロナ過で、県外とかへは出かけられないので、身近な場所で楽しむしかないなぁ~なんて、ちょっと悲観的になったりもしましたが、なんのなんの、そこは信州、いままで気づかなかった魅力スポットが身近にたくさんありますね!
先週のお話ですが、夏の終わりに「山」を楽しもうと、あれこれ欲張って・・・
最初に「志賀高原」へ出かけてきました。
市街地は35℃くらいの暑さだった日、志賀高原はいつもの23℃くらいと、安定の涼しさでした。
最初の目的地は、志賀高原の「蓮池」です。
池の周りの遊歩道を散策して、まったりコーヒーを楽しむ。
そして、蓮池にある志賀高原「山の駅」で、大勝軒の「もりそば」を食べること。
「山ノ内大勝軒」は、先日のブログで記事にしましたので、そちらをご覧ください。
そしていつものように、蓮池散策と大勝軒のもりそばについては、YouTubeのマイチャンネルにアップしましたので、詳細は動画をご覧ください。
さてさて、今回、とてもうれしくなったのが、志賀高原「山の駅」のショップに置いてあった、ご当地グルメの数々でした。
観光地の売店なので、まあ、どこでも同じようなお菓子とかお土産が並んでいるのだろうと、期待しないで見て回ったのですが・・・
けっこう興味深いものが並んでいて、これは良い!って、気にいったよ。
事前リサーチで、ここに「発芽珈琲」というパックコーヒーがあるのは知っていて、それを買うのが目的だったのです。
で、発芽珈琲は買いましたが、そのお隣にも面白いコーヒーがいくつか。
なんと、五一ワインのブランディーコーヒーとか・・・
信州りんごコーヒーは発酵珈琲だって!
このほかに、信州味噌コーヒーとか、柚子七味コーヒーなんてのもありました・・・いつか、試してみよう。(笑)
あとは、日常で使うにはちょっとお高いけど、アウトドアで食べたいとおもう商品がいくつもありました。
「信州牛らーめん」ありました!
これから涼しくなるので、これは食べてみたいかも。
志賀高原の根曲り竹を使った、「たけのこカレー」、「たけのこ汁」、そして「いのししカレー」なんてジビエもありましたよ。
これら、アウトドア飯にピッタリなやつじゃん!
さらに、今回一番気になったのが「にんにくのバジルオイル漬け」と「ピリ辛エリンギ漬け」の瓶詰です。
これ、パスタに絡ませたら、絶対に美味いやつです!
サラダに和えても美味いよね・・・これは使えそう~♪
志賀高原ビールも冷えています!
ここでキャンプ飯の材料が揃いますよ、、、秋晴れの日に、志賀高原でキャンプ飯、やってみようっと~♪
「蓮池」も初めてのんびりと歩いてみましたが、なかなか良いですね。
これまで、志賀高原といえば、チャリで峠の頂上までひたすら登り続けるヒルクライムの場所で、途中にあるスポットは全く寄ることが無かったのですがさいきん、志賀高原のあちこちを散策して、魅力再発見みたいなことになってます。
コロナ過で、県外とかへは出かけられないので、身近な場所で楽しむしかないなぁ~なんて、ちょっと悲観的になったりもしましたが、なんのなんの、そこは信州、いままで気づかなかった魅力スポットが身近にたくさんありますね!
2021年07月25日
「どこでもカフェ ♪」~ アウトドアを愉しむグッズたち
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
キャンプブームで、ホームセンターに行くとアウトドアグッズコーナーがどこも充実していてすごいです。
自分は山登りやサイクリングで、お外でコーヒーを飲んだり、簡単なランチを作ったりしていましたが、使う道具は小さく、軽くが基本でした。
が、昨秋にマイカーを変えてから、山や海へ出かけるイベントが無くても、ふらっと出かけてお外ご飯を愉しむ機会が増えました。
持ち運ぶことに、あまり気を使わなくなると、グッズを選ぶ選択肢が増えるものです。
先日、新しく揃えたカフェグッズを使ってみようと、近くの聖高原でカフェランチを愉しんだ動画をYouTubeのマイチャンネルにアップしました。
今回、何より良かったのは「ホットサンドメーカー」です。
今までは、軽いタイプのものを登山のランチに使っていましたが、さいきん購入したものは、厚みがあってちょっと重い鋳物です。
食パンの縁をピッタリと挟んで、パンの耳がカリッと仕上がるので、香ばしくて美味いのです。

内側に模様があるので、ユニークな仕上がりになります。
ホットサンド、挟んで焼いてみると、何でも美味しくなります、お勧めです。
車に収納スペースがたくさんあるので、基本のコーヒーグッズも充実してきました。
登山やチャリでは、一杯ごとにパックになったものを、お湯を入れたサーモスでドリップしていましたが、ちょっと前に購入した手動のコーヒーミルで豆から挽いてます。

のんびりとお湯も沸かせるので、コンロ台も新調して、ドリップポットなんかを使って優雅な珈琲時間を愉しんでます。
この日は冷蔵庫の中の食材をあれこれと用意して、チキンカツのチーズサンドをいただきました。

焼きたてサンドと淹れたてコーヒー、旨いに決まってます!
さらに、最後の仕上げの味付けは・・・
周囲の自然の眺めですね~♪
キャンプブームで、ホームセンターに行くとアウトドアグッズコーナーがどこも充実していてすごいです。
自分は山登りやサイクリングで、お外でコーヒーを飲んだり、簡単なランチを作ったりしていましたが、使う道具は小さく、軽くが基本でした。
が、昨秋にマイカーを変えてから、山や海へ出かけるイベントが無くても、ふらっと出かけてお外ご飯を愉しむ機会が増えました。
持ち運ぶことに、あまり気を使わなくなると、グッズを選ぶ選択肢が増えるものです。
先日、新しく揃えたカフェグッズを使ってみようと、近くの聖高原でカフェランチを愉しんだ動画をYouTubeのマイチャンネルにアップしました。
今回、何より良かったのは「ホットサンドメーカー」です。
今までは、軽いタイプのものを登山のランチに使っていましたが、さいきん購入したものは、厚みがあってちょっと重い鋳物です。
食パンの縁をピッタリと挟んで、パンの耳がカリッと仕上がるので、香ばしくて美味いのです。
内側に模様があるので、ユニークな仕上がりになります。
ホットサンド、挟んで焼いてみると、何でも美味しくなります、お勧めです。
車に収納スペースがたくさんあるので、基本のコーヒーグッズも充実してきました。
登山やチャリでは、一杯ごとにパックになったものを、お湯を入れたサーモスでドリップしていましたが、ちょっと前に購入した手動のコーヒーミルで豆から挽いてます。
のんびりとお湯も沸かせるので、コンロ台も新調して、ドリップポットなんかを使って優雅な珈琲時間を愉しんでます。
この日は冷蔵庫の中の食材をあれこれと用意して、チキンカツのチーズサンドをいただきました。
焼きたてサンドと淹れたてコーヒー、旨いに決まってます!
さらに、最後の仕上げの味付けは・・・
周囲の自然の眺めですね~♪
2021年07月20日
「コールマン」のミニチュア収納ワゴンが可愛い♪
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
ちょっと良いものシリーズ!
さいきんの雑誌の付録が、ちょっと魅力的なんですよね~!
アウトドアブランド「コールマン」のワゴン車、キャンプ道具を入れて引っ張って歩くのが、なかなかお洒落なんですが、なんと、そのミニチュアバージョンが、雑誌の付録として登場したのです。
「MONOMAX」という雑誌の付録です。

たしか890円だったかな・・・はい、買っちゃいました!(笑)
自分はコーヒーグッズを入れて、お外で使うために買いました。
ちょうど、ティッシュ箱がすっぽり入るくらいの大きさです。
現在、マイカーの中で使っていますが、ちょっと映えて良い感じ、お気に入りになってます♪
ちょっと良いものシリーズ!
さいきんの雑誌の付録が、ちょっと魅力的なんですよね~!
アウトドアブランド「コールマン」のワゴン車、キャンプ道具を入れて引っ張って歩くのが、なかなかお洒落なんですが、なんと、そのミニチュアバージョンが、雑誌の付録として登場したのです。
「MONOMAX」という雑誌の付録です。
たしか890円だったかな・・・はい、買っちゃいました!(笑)
自分はコーヒーグッズを入れて、お外で使うために買いました。
ちょうど、ティッシュ箱がすっぽり入るくらいの大きさです。
現在、マイカーの中で使っていますが、ちょっと映えて良い感じ、お気に入りになってます♪
2021年07月04日
CHUMS のおまけが大人気!
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
ちょっと良いものシリーズ!!
ブービーバード柄がかわいい、アメリカのアウトドアブランド「CHUMS(チャムス)」が、キャンパーの間では大人気ですが、少し前に「十六茶」のペットボトルに、このCHUMSのおまけが付いて、速攻売り切れになるという現象が!
とりあえず、自分もコンビニへ行ったら6種類中のうち3種類があったので、さっそく購入してみました。(ここでもあと数本で終わりでした。)

ストラップ、ハンドタオル、ペットボトルカバーの3種です。
この色違いがあと3種類あったようです。
さいきん、マイカーのトランクスペースが調理スペースになったりすることがあるので、ストラップとハンドタオルはリアシート裏に装着。
ペットボトルカバーは、現在、アウトドア用のガス缶入れに使っています。
キャンプグッズや車のアウトドア化の沼にハマりつつある、この頃です!(笑)
ちょっと良いものシリーズ!!
ブービーバード柄がかわいい、アメリカのアウトドアブランド「CHUMS(チャムス)」が、キャンパーの間では大人気ですが、少し前に「十六茶」のペットボトルに、このCHUMSのおまけが付いて、速攻売り切れになるという現象が!
とりあえず、自分もコンビニへ行ったら6種類中のうち3種類があったので、さっそく購入してみました。(ここでもあと数本で終わりでした。)
ストラップ、ハンドタオル、ペットボトルカバーの3種です。
この色違いがあと3種類あったようです。
さいきん、マイカーのトランクスペースが調理スペースになったりすることがあるので、ストラップとハンドタオルはリアシート裏に装着。
ペットボトルカバーは、現在、アウトドア用のガス缶入れに使っています。
キャンプグッズや車のアウトドア化の沼にハマりつつある、この頃です!(笑)
2021年04月18日
車中泊用プライバシーシェード ~ ソロキャンプの準備
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
今年は車中泊をしながら、自転車や登山を楽しみたいと・・・
冬からあれこれと妄想を膨らませ、いよいよ暖かくなってきたので少しずつ準備を始めています。
流行りのソロキャンプ、、、もともと、山登り用にアウトドア用のグッズはちょこっと揃ってはいますが、さいきんは百均やワークマンに便利グッズが揃っているので、さらに小道具が増えてきて、ちょっとしたキャンプ沼にハマりつつある自分です。(笑)
自転車を車載する用意が整ったので、いよいよ車中泊用のグッズを揃えてみました。
今回は、プライバシーシェード(外から見えない窓に装着するやつ)と、座席を倒して車内をフラットにする時に隙間を埋める棚を用意して、実際に装着してみました。
詳細はYoutubeのマイチャンネルにアップしましたので、ぜひご覧ください。
プライバシーシェードは、ホームセンター等を回って、手作りで出来ないかと、あれこれ考えてみましたが、手間と完成度を考えて・・・
ネットで見つけた商品を購入しました、ちょっと高い買い物になりましたが、イメージどおりの良い品物です。

これなら、長距離ドライブの仮眠とかにも便利に使えそうです。
今回、Youtubeの撮影は姨捨の棚田で行いました。

もうじき棚田の農作業が始まります。
今までは、棚田は昼間の作業をするだけで、田毎の月保存会として活動しながら、お月見なんてしたことが無かったのですが・・・(笑)
今年はのんびりと、ここで月を眺めながらソロキャンプ、車中泊しても良いかな・・・なんて考えてます。
さいきんの情勢から、一人遊びがますます上手になっていきそうな気配です。(笑)
今年は車中泊をしながら、自転車や登山を楽しみたいと・・・
冬からあれこれと妄想を膨らませ、いよいよ暖かくなってきたので少しずつ準備を始めています。
流行りのソロキャンプ、、、もともと、山登り用にアウトドア用のグッズはちょこっと揃ってはいますが、さいきんは百均やワークマンに便利グッズが揃っているので、さらに小道具が増えてきて、ちょっとしたキャンプ沼にハマりつつある自分です。(笑)
自転車を車載する用意が整ったので、いよいよ車中泊用のグッズを揃えてみました。
今回は、プライバシーシェード(外から見えない窓に装着するやつ)と、座席を倒して車内をフラットにする時に隙間を埋める棚を用意して、実際に装着してみました。
詳細はYoutubeのマイチャンネルにアップしましたので、ぜひご覧ください。
プライバシーシェードは、ホームセンター等を回って、手作りで出来ないかと、あれこれ考えてみましたが、手間と完成度を考えて・・・
ネットで見つけた商品を購入しました、ちょっと高い買い物になりましたが、イメージどおりの良い品物です。

これなら、長距離ドライブの仮眠とかにも便利に使えそうです。
今回、Youtubeの撮影は姨捨の棚田で行いました。
もうじき棚田の農作業が始まります。
今までは、棚田は昼間の作業をするだけで、田毎の月保存会として活動しながら、お月見なんてしたことが無かったのですが・・・(笑)
今年はのんびりと、ここで月を眺めながらソロキャンプ、車中泊しても良いかな・・・なんて考えてます。
さいきんの情勢から、一人遊びがますます上手になっていきそうな気配です。(笑)
2020年04月24日
キャンプ用品専門店「ながのキャンパル」篠ノ井にオープン!
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です。 (`・ω・´)ゞ
先週の日曜日、長野市篠ノ井布施五明に、キャンプ用品専門店「ながのキャンパル」がオープンしました。
場所的に、通勤帰りにチャリで寄れるところなのですが、インスタにアップされていた気になるグッズが、残り少なくなってきたと情報が入ったので、夕方出かけてきました。
家からチャリでササっと行ける距離感が良いです。
で、欲しかったのがこちら!

お店のオリジナル「シェラカップ」ですが、なんとデザインが「ライチョウ」なのです♪
山とライチョウ、いい絵です♪
お一つ1500円、この時点で残り7点くらいだったので、オープン初日から売れましたね!

で、なんとお店には坂城町の「ラブラドール・ビーンズ・コーヒー」のドリップコーヒーが置いてありました。
ここのコーヒー、美味しいんですよ♪
以前、お店へ出かけた時のレポはこちら。
ラブラドールのパックが篠ノ井で買えるのはうれしいかも・・・仕事帰りに補給できます、便利です。
他には、テイクアウト用のカップタンブラーが気に入って、それもゲット。
ポタリングやトレッキングでコーヒーを淹れるときに便利そうです、とっても軽くて二重構造。

別売りで、フィルターセットもあったので、合わせて買いました。
濾紙いらずでコーヒーを淹れられます。
現地で曳売りコーヒーを買って、すぐにいただくことができますね。
フィルターがカップの中に収納できるので、コンパクトでいいです♪
店内、キャンプ用品がずらりと並びます。(お店に許可いただいて掲載してます。)
自分はキャンプはやらないのですが、それでもちょっと欲しいかもって思う品がいくつか・・・。

一人用のミニお釜までありました、これは山飯に使えますね。
アウトドア派、キャンプ好きの方は、わくわくする品揃えでしょう。
「ながのキャンパル」はこちらです。
先週の日曜日、長野市篠ノ井布施五明に、キャンプ用品専門店「ながのキャンパル」がオープンしました。
場所的に、通勤帰りにチャリで寄れるところなのですが、インスタにアップされていた気になるグッズが、残り少なくなってきたと情報が入ったので、夕方出かけてきました。
家からチャリでササっと行ける距離感が良いです。
で、欲しかったのがこちら!
お店のオリジナル「シェラカップ」ですが、なんとデザインが「ライチョウ」なのです♪
山とライチョウ、いい絵です♪
お一つ1500円、この時点で残り7点くらいだったので、オープン初日から売れましたね!
で、なんとお店には坂城町の「ラブラドール・ビーンズ・コーヒー」のドリップコーヒーが置いてありました。
ここのコーヒー、美味しいんですよ♪
以前、お店へ出かけた時のレポはこちら。
ラブラドールのパックが篠ノ井で買えるのはうれしいかも・・・仕事帰りに補給できます、便利です。
他には、テイクアウト用のカップタンブラーが気に入って、それもゲット。
ポタリングやトレッキングでコーヒーを淹れるときに便利そうです、とっても軽くて二重構造。
別売りで、フィルターセットもあったので、合わせて買いました。
濾紙いらずでコーヒーを淹れられます。
現地で曳売りコーヒーを買って、すぐにいただくことができますね。
フィルターがカップの中に収納できるので、コンパクトでいいです♪
店内、キャンプ用品がずらりと並びます。(お店に許可いただいて掲載してます。)
自分はキャンプはやらないのですが、それでもちょっと欲しいかもって思う品がいくつか・・・。
一人用のミニお釜までありました、これは山飯に使えますね。
アウトドア派、キャンプ好きの方は、わくわくする品揃えでしょう。
「ながのキャンパル」はこちらです。