2025年02月24日

【YOUTUBE】 美ヶ原スノーシュー散歩、動画公開しました~

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

先週出かけた「美ヶ原高原」の大雪原を歩く動画、この3連休にせっせと編集してYoutube動画として公開できました。



このブログでも、雪山の様子は紹介しましたが、やっぱり動画の方が臨場感があっていいよね。

行ってみたい方は参考に。
行けない人も観たら行った気になるかも。(笑)



毎年、この時期に出かけていますが、年々、雪の量が減ってきているように感じます。
この先のことはわからないので、行くなら、今でしょ!ってね。

ぜひ、ご覧ください。

動画内で、北アルプスと松本平を眺めながらランチ&スイーツしている場所、美ヶ原「王ヶ鼻」はこちら。


  


2024年11月10日

【Youtube】 「おばすての棚田でソロキャンプ」 動画公開しました

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

先月、姨捨の棚田でソロキャンプをした時の動画をYoutubeで公開しました。




夜景が綺麗でしたよ~♪
ただ、キャンプってどうしても食べ過ぎちゃうんですよね。
あれもこれもって、スーパーで買い物し過ぎちゃうのが原因。(笑)

今回は近いのに、忘れ物がいくつかあって、思っていたキャンプ飯を作れなかったので。。。
また、リベンジしたいところです。



ぜひ、ご覧ください ♪


  


2024年11月03日

【Youtube】 久しぶりの動画公開~海釣り編

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

久しぶりにYOUTUBEに動画公開しました~!



先月出かけた、富山湾のソロキャンプ。
海釣りデビューの様子です。

ほんとはこの3連休も、海へ釣りキャンプに出かけたかったのですが、昨日の雨で断念。
かわりに、昨日、今日と家に籠って動画編集してました。



また行きたいなぁ~!


  


2024年11月03日

【夜景を楽しむソロキャンプ】 姨捨棚田から見下ろす善光寺平のきらめく夜景が素敵すぎた

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

姨捨棚田のソロキャンプ、夜の部に入ります。



まだ夕方なのに、暗くなるのが早くなりましたよね~。
で、日中は暖かかったのに、夕方になったら一気に冷えてきて、テーブルやテントが結露しはじめたりして・・・
姨捨はけっこう標高が高め、たしか500m以上あるので、高原の気候なのかも。(笑)

焚き火の炎で温まりながら、夕食の準備を始めます。



焚き火とLEDランタン等の照明4つで、なんかいい雰囲気の基地となりました。
きらめく夜景が素敵です。

これまでのキャンプは、椅子とテーブルで食事を楽しんできましたが、今回は焚き火の前に座って過ごす、地べたキャンプをしてみました。



なんか、ツルヤで安かったので、お肉をたくさん買ってきちゃった。
先ずはハーブソルトをすり込んでおいたスペアリブと野菜を鉄板で焼きながらいただき・・・
次はラム肉のステーキを焼いていただきました。



さらに、ご飯が炊けたところで、厚切りのラム肉を焼肉のたれで焼いて、炊きたて棚田米にのせていただく、焼肉丼も!
野菜も少し食べましたが、ほぼ肉祭り!
肉食獣の棚田メシ、我ながらよく食べた、絶対に食べ過ぎてます。(笑)



お腹いっぱいいただいた後は、のんびりと焚き火タイム。
ゆらゆら揺れる炎と、その向こうに見える夜景。
いいもんですね~♪
焚き火と夜景の競演、これは素晴らしい眺めです。



じっとしていると、ちょっと冷えるので・・・夜景を眺めながら、少しずつお片づけ。
ここに月が出てくれば、お月見も楽しめたはずですが、この日は月はまったく姿を見せず。
次回は月夜にキャンプしてみたいですね。

特にやることも無く、寒いので早めにテントに籠って就寝。



そして無事、朝になりました。
小鳥の鳴き声とカラスの喧騒で目覚めました。(笑)
心配していた小動物の出現もなく、まずは一安心。
棚田にはたぬきやハクビシンなんかが現れるので。



前夜に食べ過ぎたので、朝食の食材もたっぷりと用意してきたのですが、コーヒー2杯でモーニングは終了!(笑)
あさも冷え込んでいて、外テントの結露がけっこうすごい!
日が昇って暖かくなるのを待ちながら、テント内のおかたずけ。

日が出たところで、テントやマットを畳んで干しておきます。
その間に、焚き火台や泥で汚れたペグを水路で洗って、撤収作業も終了。

周囲の棚田の農作業が始まった頃、棚田でキャンプをしたんですよ~♪ と、お知り合いたちに挨拶をしながら、お家へ帰りました。
今回も良いキャンプができましたね!
近くて気軽に行けるので、これからは時々、棚田でキャンプを楽しみたいと思ってます♪




  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)キャンプ飯姨捨棚田でキャンプ

2024年11月02日

【棚田でキャンプ】 善光寺平を一望できる姨捨棚田でソロキャンプ

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

毎年、農作業をしている「姨捨の棚田」でキャンプをしてみたらどうかな??
昨秋から始めたソロキャンプ。
これまで富山湾岸や、能生海岸といった海沿いのキャンプ場や、長野県内では、高山村の子安温泉、栄村の秋山郷でキャンプを楽しんできました。
で、もっと近くで気軽にできる場所はということで・・・
お米作りをしている姨捨棚田でキャンプをやってみることにしました。

自分の属する団体が借りている、棚田の作業小屋兼兼駐車場にやってきました。
ここは私有地、キャンプ場ではないので、一般の方はキャンプできません。



家からだと車で15分くらいの近さ!
途中、稲荷山のナフコで薪を購入、そしてツルヤで食材を購入。
水道施設は無いので、お水は家から小さなタンクで水道水を持参、富山で汲んできた黒部の湧水も持っていきます。
作業小屋には、棚田散策者用の仮設トイレも置いてあります。




地面が平で、善光寺平を真っすぐに見下ろせる場所にテントを設営します。
粘土の上に雑草が茂っているので、シートもそんなに汚れそうになく、良いコンディション。
朝晩は冷えそうなので、エアマットの上と床にはモコモコの敷物を用意してきました。

昼過ぎの到着で、テント設営等をしていたら、すっかりランチ時間が過ぎていました。
とりあえずお腹が空いてきたので、焚き火を起こして、微アルのビールで乾杯。



ツルヤで焼き鳥のパックを買ってきました。
これならすぐに焼けるのです。
が、いつもながら、網の直火で焼くと、焦げ焦げに・・・(笑)
ま、タレをかけていただけば気にならないです、美味しい!



残り2本は、鉄板で焼くことにしました。
これなら焦げずに上手に焼けます、塩と七味を振っていただきました、うん、旨い!!



お腹が落ち着いたところで、おやつタイム。
無印良品の不揃いバームクーヘン、ローソンでも売ってますよね。
さつまいもバウムに、グラニュー糖をかけて、それをバーナーで炙って食べるというやつ。一度、やってみたかったんです。
いざ、チャレンジ。



グラニュー糖が焼けて、茶色いカラメル状になって、パリッパリの食感に。
美味しいですね~、、、コーヒーを淹れて、善光寺平と北信五岳を眺めながらの至福のカフェタイムです。
その後しばらく、DODの人気チェア、スゴイッスに身体を預けて、景色を眺めながらちょっとうたた寝。(笑)



そして夕方、暗くなってくるのが早いです。
収穫したての棚田米をメスティンに漬け置いて、夕食の準備にとりかかります。

(次号に続く)


  
タグ :姨捨千曲市


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(0)キャンプ飯姨捨棚田でキャンプ

2024年10月19日

【アジ入れ食い!~ カマスも釣れた!!】 釣った魚でソロキャンプ ♪

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

富山湾ちょい旅の3日目。
この日の課題は、前日の釣りデビューでぼうずだったので、何としてもお魚をゲットすること!
で、結果ですが・・・釣れましたよ~♪



この日は朝の6時30分頃から、キャンプ場前の海岸で投げ釣りにチャレンジ。
夜明け前から釣っていた方々がちょうど納竿するタイミングで、場所が空いたのです。
が、やっぱり釣れず・・・アタリも何もない状況で、またまた根がかりでルアーを一つ失ってしまうという。( ノД`)シクシク…
新しいイカ墨の後は二つ三つあったので、夜明けにイカは何杯か揚がった様子は見られました。



キャンプ場へ戻って朝食を済ませて、本日の作戦を練ります。
このまま何も釣れずに終わるのはなんとも悔しいので、安定の「サビキ釣り」も視野に入れて、行動することにしました。
釣り具を背負って、チャリで黒部の道の駅の隣にあるショッピングセンターPLANTで、サビキの仕掛けとサビキ用の餌を購入。
その足で、近くの「石田フィッシャリーナ 釣り桟橋」という、専用施設へ出かけてみます。

港内の突端でルアーを投げてみましたが、やっぱりアタリは皆無・・・
ならばと、買ってきたサビキの仕掛けで小物を狙うもこちらも反応なし・・・( ノД`)シクシク…
家族連れや本格派まで、たくさんの釣り客が並んでいましたが、どこもつれている様子はなく、風も強めだったので条件も悪いみたいです。
で、場所替えします。



やってきたのは「入善漁港」(上の画像の下の方)です。
実は、朝の移動途中でここに寄ってみたところ、サビキでアジが釣れていたのです。
ここなら間違いなく、豆アジは釣れそうで、自分にとっては最後の砦、背水の陣。(笑)

はい、釣れましたよ~!
もう、入れ食い、鈴なり、アジがたくさん掛かります。
竿先のプルプルって感覚、いいもんですね~♪



豆アジサイズから、12cmほどの型まで、仕掛けを落とすたびにアジが釣れます。
そんなに要らないので、夕飯に食べる分だけと、途中から小さいのはリリースして、型の良いものだけをいただくことに。

20匹くらい釣ったところで、小さなバケツが魚で窮屈になったので、止めようかなと思ったところで、ちょっとだけ強いアタリがあり・・・
釣りあげてみたら、なんと「カマス」が掛かってます。
豆アジを捕食しに回遊してきたようです。
サビキだとアジも一緒に釣れちゃうので、ここで小さなルアーに替えて、足元を探ってみたら、ルアーでもカマスが釣れました。



カマスも2尾釣れれば十分なので、ここで自分は納竿。
見ていた地元の方々も、カマスが釣れるんならと、竿を持って集まり始め、そこからカマス祭りが始まってました!(笑)
最後に夕飯のおかずを無事ゲットすることが出来ました。良かった、良かった。



釣った魚は美味しく、全部食べる!
キャンプ場の炊事場は湧水が流しっぱなしなので、魚の処理にちょうど良い。
カマスは開いて、塩焼きにします。



アジは、こんなに要らなかったなあ・・・(笑)
セラミックのナイフしか持っていないので、この小さいのを3枚におろすのが、けっこう大変な作業で・・・
日が暮れちゃいましたが、なんとか全て処理が完了。
20数匹のアジも塩を振って寝かしておいて、その間に宴の準備です。



焚き火の準備をして、カマスの塩焼きから始めます。
これは「水カマス」なので、水分が多めのタイプ。
なので、両面をじっくり焼いて、水分を飛ばします。
最後にお醤油を少しだけ垂らして、イイ感じに焼けましたよ。



アジは片栗粉をまぶして、素揚げにしてから、イカやホタテを加えてトマトソースで煮込みました。
トマトソースの海鮮パスタでいただきます。



こうして無事、釣った魚でソロキャンプを楽しむという、今回のちょい旅の目的を果たすことができました。
お腹いっぱい、美味しくいただきましたよ、海辺のソロキャンプ、新たな楽しみが増えましたね♪



こうして釣りデビューが終わりましたが、反省点がいくつもあって、やっぱり一度、やってみないと様子がわからない。
改善点を整理して、また次回につなげたいと思います。

長文のお付き合い、ありがとうございます、これも大事な忘備録なのです。

サビキ釣りで釣果の上がった「入善漁港」はこちらです。



  


2024年10月17日

【海釣りデビューは惨敗】 富山ソロキャンプ2日目

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

富山湾ソロキャンプ2日目です。



秋晴れの気持ちの良い朝。
海岸沿いを散歩して、釣り人の様子を見てきました。
イカ釣りが人気のようです、エギングってやつです。
納竿している方に、釣れましたか?って聞いたら、2杯しか釣れなかったということです、夜明け前からやっていたようなので、ちょっと物足りなさそうでした。
やっぱり釣りは難しいのか・・・
で、テントへ戻って、キャンプ飯の定番ホットサンドをいただきました。



この日は新たなチャレンジ、海釣りに挑戦してみました。
今回の富山ちょい旅の二つ目の目的です。
竿とリール、仕掛け等を背負って、チャリで出動!
海岸沿いの様子を眺めながら、黒部方面へ走ります。

黒部の生地海岸に釣り人が何人かいたので、ここで釣りデビューをしようと決めて。。。
その前に、トイレ休憩とランチも出来ればとすぐ近くの「魚の駅 生地」へ行ってみました。



残念ながら、道の駅のレストランは混んでいて満席。
ちょこっとお買い物だけして、ランチは別のお店でいただきました。(そちらは後日のブログで。)



さて、生地海岸での釣りデビュー!
ルアーで青物狙い、そしてエギングでアオリイカも釣ってみたいと、いろいろやってみましたが、見事に坊主・・・(笑)
全然、釣れる気配がありませんでした、それどころか、根がかりを繰り返してルアーをいつくか無駄にしてしまったりと、なんかほろ苦デビューでした。(泣)



意気消沈して、キャンプ場へ戻り、銭湯へ出かけて汗を流し、ダイソーへ行ってルアーを補充、食材を調達してから夜キャンプの準備です。

この日はスーパーで、ステーキ肉と、カワハギの昆布締め、フクラギのお造りを買っていただきました。



安いお肉なのでちょっとカタメ・・・(笑)
お刺身2種も、前日の鮮魚店と比べるとあきらかに鮮度が落ちていて、60点くらいのキャンプ飯でした。



釣りも食事も、なんとなく上手くいかずに、こんな日もあるさ!っていう一日でした。
翌日に釣りを再チャレンジすべく、この日は早めに就寝しました。

富山湾岸入善町の無料キャンプ場「園家山キャンプ場」はこちらです。



  


2024年10月16日

【姨捨棚田の新米は、富山湾の魚でいただきます!】 富山湾岸でソロキャンプ、贅沢な海鮮丼と焚き火の時間

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

富山湾岸ちょい旅、入善町にある「園家山キャンプ場」でソロキャンプ。
今回で3回目の利用、すっかりお気に入りのキャンプ場となりました。
いつもの場所もキープ出来て、順調にテント、タープを設営して、汗をかいたので隣町の銭湯で汗を流し・・・
その帰りにお気に入りの魚屋さんで、夕飯の食材を調達です。

入善町の国道8号線沿いに、コスモ21というバローやドラッグストアのあるショッピングセンターがあるのですが、その中に「いずみ うおづ鮮魚店」があります。
魚津港直送の鮮魚が並ぶお店、鮮度が良いのです、お刺身なんか、スーパーのものとは艶が違うのです。

今回のちょい旅の目的の一つが、「姨捨の棚田」で収穫した新米を、海鮮丼にしていただくこと。
良いお刺身は見つかるかなぁ~!



ありましたよ~!
すごくきれいな色をした「真鯛」のお刺身を発見!
魚津港の朝どれの真鯛のお刺身です。

富山湾と言えば、ブリ、鯛、イカですからね~。
で、もう一品、イカの刺身を買うつもりだったのですが、他に珍しいのを発見。
なんと、地元の入善港で揚った「タコ」の刺身がありました。



入善港は小さな漁港なので、ここで水揚げされた魚介類にお目にかかれるのは滅多にないこと。
これも大き目カットで美味そうです、2品目はこれで決まりです!

お隣のスーパーバローで大葉や焼き鳥、翌日の朝食用のパンなどを買って、キャンプ場にもどり、ソロキャン夜の部を開始です。



メスティンで新米を炊きました。
新米には、美味しいお水も必須。
このキャンプ場は、黒部の湧水スポットの中にあるので、冷たくて美味しい湧水が流しっぱなしなのです。


ご飯が炊けたら、美味しいお刺身を乗せるだけで、簡単に豪華なお刺身たっぷりの海鮮丼が出来上がります。
その間に焚き火で、焼き鳥も焼きました。
初日は薪が少し湿っていたのか、燃えが良くなかったのですが、焼き鳥の油が落ちたら、一気に勢いよく燃え始めてラッキー!(笑)



旨かったですよ~!
こうして、今年も美味しい新米を楽しむことが出来ました。
美味しいお米と新鮮なお魚、波の音を聞きながら、焚き火の炎を見つめながらいただく、大人の夜ご飯の時間です。

春からの半年間、暑い中、農作業に汗を流したご褒美、今年も無事、収穫が終わって、こうして贅沢な空間で楽しむことができました、感謝!
精米したてのお米、美味しいです。



新鮮で美味しいお魚が揃う店「いずみ うおづ鮮魚店」はこちらです。

  


2024年08月11日

【Youtube】 苗場山登山と秋山郷キャンプ~動画公開しました!

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ


山の日ですが、山へは行かずに、山の動画を黙々と編集して・・・

先月出かけた、栄村の「苗場山」登山、そして秋山郷「のよさの里キャンプ場」のソロキャンプの様子をYOUTUBEで動画公開しました。

ぜひぜひ、ご覧ください。



ちょっと遠いけど、苗場山のある秋山郷は毎年出かけているお気に入り、さらに今年はキャンプも楽しむことができました。

温泉のある登山口、そしてキャンプ場っていいものですね♪



これから苗場山登山はこのパターンかな、栄村や北信州の食材がまた良いしね~♪
  


2024年08月03日

【秋山郷でソロキャンプ!】 天然温泉「のよさの里キャンプ場」

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

秋山郷を楽しむ夏!
「苗場山」の登山の後は、登山口駐車場から15分ほどの距離にある「のよさの里キャンプ場」へ出かけました。
秘境、秋山郷の天然温泉のあるキャンプ場、登山後の疲れを癒すのにちょうどいいキャンプ場です。



管理棟はけっこう立派な建物です、管理棟から渡り廊下が広く伸びていて、いくつかあるコテージやちょっと離れた区画サイトに繋がっていますが、現在は、区画サイトとフリーサイトキャンプ場のみの営業。
温泉利用だけでも良いみたいです。

で、受付をしたら、この広いスペースの利用者はこの日は自分だけ・・・なんと貸し切りでした!
さっそく温泉に入って、登山後の疲れた筋肉をほぐします。
無色透明のお湯でした、近くにある小赤沢温泉は茶色いお湯だったので、源泉がまた違うんですね。
貸切だったので、お風呂の画像を撮らせていただきました、シャンプーボディーソープ完備です♪



そして温泉の後、何処にテントを張ろうかと・・・ちょっと悩む。
予約は区画サイトだったのですが、施設からちょっと離れているのと、雨上がりだったせいかちょっと湿り気味。
フリーサイトは広々していて眺めが良いのですが、日当たりが良すぎて暑い!
で、管理棟横のシラカバに囲まれた場所に許可をいただいてテントを設営。
風呂上がりのビールは管理棟でよく冷えたのが売ってました、最高!



さて、お腹が空いていたので、さっそくキャンプ飯。
飯山のアスパラ、栄村の猪ソーセージとトマト、津南町のつなんポーク…
ご当地食材をマルチグリドルでソテー。
さらに津南の雪下人参ジュースで煮込んで、パラパラっとパスタを少量投入。
トマトを添えて、登山後の疲れた身体を復活させるメニューの完成です♪
地物の旬の食材をたっぷり美味しくいただきました。

夕暮れ時間になってようやく涼しくなってきたので、テントをフリースペースの芝に移動しました…シラカバの下は風が涼しくて良かったのですが、足元に「蟻さん」がたくさん出てきて、ちょっと気持ち悪くって…避難しました!(笑)



そして焚き火の時間。
管理人さんも帰ってしまって、いよいよ秋山郷の山の中にひとりぼっちになりました。
静かな時間…曇ってしまって残念でしたが、晴れていれば星が綺麗だったと思います。
スマフォは管理棟にフリーWi-Fiがありますが。なんとかつながる程度の超遅い接続で。。。
焚き火をのんびり眺める夜でした、お肉やソーセージ、野菜が残っていたので、焚き火で焼いて食べる予定でしたが、お腹いっぱいでそれもなし。



翌朝はパラパラと雨が降ったので、のんびりペース。
止んだところで、コーヒー淹れて朝食の用意します。
前夜に焚き火で焼いて食べる予定だった食材をいただきます。
朝から食べ過ぎかな?(笑)
つなんポーク、美味いっす!



そのうち晴れてきてテントも乾いてきたので撤収開始。
10時に温泉に入って、チェックアウト。
帰りは奥志賀高原経由で帰りました。

夏は高原キャンプ、そして温泉のあるキャンプ場が良いですね!
しばらく海沿いは暑そうなので、この夏は山登りに合わせた高原キャンプを楽しみたいと思ってます。

栄村 秋山郷「のよさの里キャンプ場」はこちらです。