2024年11月23日
【 晩秋のビーナスライン山歩 】 ~ 八島湿原 「鷲ヶ峰」と「三峰山」で富士山と諏訪湖を眺める午後
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
今シーズンは山へ行けなかったなぁ~。。。
夏が暑すぎたり、週末はやることがいっぱいあったりと、なんか慌ただしく物足りない気持ちのまま気づけばもう、晩秋・・・マジか・・・
で、急遽、思い立って、冬期通行止め前のビーナスラインへ出かけることにしました。(先週末のお話です。)
昨日記事にした、和田の男女倉で湧水を汲んで、担々麺を食べた後、和田峠の旧道を上ってビーナスラインへ。
グーグルでビーナスラインの状況をチェックしたら、白樺湖から霧ヶ峰間は駐車場に近いところが所々渋滞しているようなので、近くの「八島湿原」へ向かいました。

こちらは空いてました、駐車場も2~3割ほど・・・シーズンオフ直前はこんなものですね。
雲が出てきてしまったので、期待していた草紅葉の絨毯は鮮やかさに欠けてましたが、それでも広い秋色空間は見応えあります。

お湯とコーヒーのパックとおやつを背負って、湿原の横にある登山口から、隣に聳える低山「鷲ヶ峰」に登ってみました。

ビーナスライン沿いにはお手頃にハイキングを楽しめる低山がいくつかあって、鷲ヶ峰もその一つ。
登山口から30分ほどで山頂に到着できます。
久しぶりの山歩きで、10分も登れば息もゼイゼイ・・・情けない状態に。(笑)
登山道は登りやすく、山頂が見える稜線に出れば、低山とは思えない素晴らしい眺めが広がります。

鷲ヶ峰の山頂からは、眼下に「諏訪湖」が見えるのです。
そして曇っていたのに「富士山」がくっきりと見えました。
ベンチに座って、午後のコーヒータイムを楽しみました。
来る途中に、道の駅マルメロで買ったキャロットケーキが美味しい♪

コーヒータイムを楽しんだら、下山しながら八島湿原とその先の車山湿原の眺めを楽しみます。
稜線にある登山道は真っすぐ富士山に向かって伸びているようです。

駐車場へ戻って、鷲ヶ峰を見上げて、また来年! って、心の中で挨拶をして、ビーナスラインを和田方面へ戻ります。
そしたら空がちょっと明るくなってきて、近くにある「三峰山」の緩く穏やかな山体が綺麗に浮かんで見えています・・・
これ見ちゃうと、登りたくなっちゃうんですよね~。
幸い、山頂でいただくコーヒーのパックもお湯もまだあるし・・・家から持ってきたおやつもある!(笑)
登山口のある三峰茶屋の駐車場までは車で15分ほどなので、ちょっと寄り道。

鷲ヶ峰は30分ほどですが、三峰山はさらに簡単に20分ほどで山頂へ到着します、
笹の草原の中を歩く、快適なハイキングコースです。
遮るものがないのでちょっと風が強いのですが、眺める景色が素晴らしいのです。

そして三峰山の山頂からも、諏訪湖と富士山がセットで見えるのです。
こちらの方が、富士山は形よく綺麗に見えますね。
どっしりと安定感のある富士山は存在感大きいです!
ここで諏訪湖を富士山を眺めながら、2回目の午後のコーヒータイム。

短い行程の低山ハイキングを二つ楽しんで大満足、思い立って来てみてよかったなぁ~の、週末山歩でした。
三峰茶屋へ戻って、ビーナスラインの先を見れば、美ヶ原牧場の王ヶ頭と王ヶ鼻も綺麗に見えています。
お天気が良かったら、もう一つ、山歩きを楽しみに向かうところですが、秋の午後は日が短いのでこれで終わりです。
美ヶ原は年が明けて、雪が積もったらスノーシューハイクに出かける予定です。

八島湿原と鷲ヶ峰はこちらです。
三峰山はこちらです。
今シーズンは山へ行けなかったなぁ~。。。
夏が暑すぎたり、週末はやることがいっぱいあったりと、なんか慌ただしく物足りない気持ちのまま気づけばもう、晩秋・・・マジか・・・
で、急遽、思い立って、冬期通行止め前のビーナスラインへ出かけることにしました。(先週末のお話です。)
昨日記事にした、和田の男女倉で湧水を汲んで、担々麺を食べた後、和田峠の旧道を上ってビーナスラインへ。
グーグルでビーナスラインの状況をチェックしたら、白樺湖から霧ヶ峰間は駐車場に近いところが所々渋滞しているようなので、近くの「八島湿原」へ向かいました。
こちらは空いてました、駐車場も2~3割ほど・・・シーズンオフ直前はこんなものですね。
雲が出てきてしまったので、期待していた草紅葉の絨毯は鮮やかさに欠けてましたが、それでも広い秋色空間は見応えあります。
お湯とコーヒーのパックとおやつを背負って、湿原の横にある登山口から、隣に聳える低山「鷲ヶ峰」に登ってみました。
ビーナスライン沿いにはお手頃にハイキングを楽しめる低山がいくつかあって、鷲ヶ峰もその一つ。
登山口から30分ほどで山頂に到着できます。
久しぶりの山歩きで、10分も登れば息もゼイゼイ・・・情けない状態に。(笑)
登山道は登りやすく、山頂が見える稜線に出れば、低山とは思えない素晴らしい眺めが広がります。
鷲ヶ峰の山頂からは、眼下に「諏訪湖」が見えるのです。
そして曇っていたのに「富士山」がくっきりと見えました。
ベンチに座って、午後のコーヒータイムを楽しみました。
来る途中に、道の駅マルメロで買ったキャロットケーキが美味しい♪
コーヒータイムを楽しんだら、下山しながら八島湿原とその先の車山湿原の眺めを楽しみます。
稜線にある登山道は真っすぐ富士山に向かって伸びているようです。
駐車場へ戻って、鷲ヶ峰を見上げて、また来年! って、心の中で挨拶をして、ビーナスラインを和田方面へ戻ります。
そしたら空がちょっと明るくなってきて、近くにある「三峰山」の緩く穏やかな山体が綺麗に浮かんで見えています・・・
これ見ちゃうと、登りたくなっちゃうんですよね~。
幸い、山頂でいただくコーヒーのパックもお湯もまだあるし・・・家から持ってきたおやつもある!(笑)
登山口のある三峰茶屋の駐車場までは車で15分ほどなので、ちょっと寄り道。
鷲ヶ峰は30分ほどですが、三峰山はさらに簡単に20分ほどで山頂へ到着します、
笹の草原の中を歩く、快適なハイキングコースです。
遮るものがないのでちょっと風が強いのですが、眺める景色が素晴らしいのです。
そして三峰山の山頂からも、諏訪湖と富士山がセットで見えるのです。
こちらの方が、富士山は形よく綺麗に見えますね。
どっしりと安定感のある富士山は存在感大きいです!
ここで諏訪湖を富士山を眺めながら、2回目の午後のコーヒータイム。
短い行程の低山ハイキングを二つ楽しんで大満足、思い立って来てみてよかったなぁ~の、週末山歩でした。
三峰茶屋へ戻って、ビーナスラインの先を見れば、美ヶ原牧場の王ヶ頭と王ヶ鼻も綺麗に見えています。
お天気が良かったら、もう一つ、山歩きを楽しみに向かうところですが、秋の午後は日が短いのでこれで終わりです。
美ヶ原は年が明けて、雪が積もったらスノーシューハイクに出かける予定です。
八島湿原と鷲ヶ峰はこちらです。
三峰山はこちらです。
タグ :ビーナスライン
2024年11月23日
【男女倉ラーメン 山いち】 現代の名工の担々麺が美味しい♪
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
先週末はビーナスラインにお出かけ。
その前に、新和田トンネルの入り口にある「黒曜の水」で湧水を汲んでいたら、お隣のラーメン店の前に何人かお客さんが開店待ちしてるのを発見。
ちょうど開店10分前、どのくらい待ちがあるのかなと、お店のノートを見に行ったら、5組でした。
これならそんなに待たなくても良さそうだと、予定を変更してラーメンをいただくことに!
男女倉ラーメン 山いち、週末しか開いてない人気店ですから、チャンスがあれば寄らなければ。(笑)
ちょうど1巡目の最後に入れました、ラッキーです、担々麺をいただきます!!

松本・安曇野の四川乃華のオーナーでしたっけ、数年前に中華料理で現代の名工に選ばれたお方のお店です。
ここのご出身だとか。
本格中華の担々麺が、黒曜の水仕上げで提供される、素晴らしい!
濃厚な坦々スープが旨いんです。
ほど良い辛さ、麺にスープをよく絡めていただきました、スープ完飲!
小皿で野沢菜炒めも提供されました、美味しかったなぁ~♪

次回は酸辣湯麺が良いかな。
肉まんも美味しいんですよね、コーヒーのテイクアウトもできます。

お店で使っているお水は、ここの名物「黒曜の水」です。
水を汲む人が絶えない人気スポット、自分もタンクとペットボトルにたっぷりと汲んできましたよ、コーヒー用です♪

男女倉ラーメン 山いち はこちらです。
先週末はビーナスラインにお出かけ。
その前に、新和田トンネルの入り口にある「黒曜の水」で湧水を汲んでいたら、お隣のラーメン店の前に何人かお客さんが開店待ちしてるのを発見。
ちょうど開店10分前、どのくらい待ちがあるのかなと、お店のノートを見に行ったら、5組でした。
これならそんなに待たなくても良さそうだと、予定を変更してラーメンをいただくことに!
男女倉ラーメン 山いち、週末しか開いてない人気店ですから、チャンスがあれば寄らなければ。(笑)
ちょうど1巡目の最後に入れました、ラッキーです、担々麺をいただきます!!
松本・安曇野の四川乃華のオーナーでしたっけ、数年前に中華料理で現代の名工に選ばれたお方のお店です。
ここのご出身だとか。
本格中華の担々麺が、黒曜の水仕上げで提供される、素晴らしい!
濃厚な坦々スープが旨いんです。
ほど良い辛さ、麺にスープをよく絡めていただきました、スープ完飲!
小皿で野沢菜炒めも提供されました、美味しかったなぁ~♪
次回は酸辣湯麺が良いかな。
肉まんも美味しいんですよね、コーヒーのテイクアウトもできます。
お店で使っているお水は、ここの名物「黒曜の水」です。
水を汲む人が絶えない人気スポット、自分もタンクとペットボトルにたっぷりと汲んできましたよ、コーヒー用です♪
男女倉ラーメン 山いち はこちらです。