2024年05月01日

【金の豚角煮】 棚田で外メシ、炊込みご飯。

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。
自分は慌ただしい4月の業務を乗り切って、ちょっと一息。
連休前半は中日に地区の会議を入れられたりして、遊びに行けないので、空いた日曜日に姨捨棚田の草刈り作業に出かけてきました。
ちょこっとだけ、耕運機でやり直しが必要な部分をやっつけて・・・
あとは久しぶりのビーバー作業です。
これ、慣れるまでけっこうな重労働、腕筋肉や大胸筋がすぐ悲鳴をあげます。(笑)
それと、日中は30度と気温もぐんぐん急上昇。
熱中症にも気を付けながらの作業となりました。

で、いつもはカップラーメンとかの棚田ランチも、この日はちょっと奮発して、セブンイレブンで人気の金のシリーズ「金の豚角煮」を買ってきました。



美味そうでしょ!
やり慣れない方にはハードル高く感じるかもしれませんが、これはとっても簡単。
キャンプグッズの「メスティン」を使った、ほったらかし炊飯というやつです。

メスティンの中に焦げ付き防止のためのクッキングシートを敷きます。(これはやらない人の方が多いかも)
お米を入れて、分量の水を入れて30分ほど浸しておきます。
この間にも、草刈り作業は行ってます。(笑)

次に、金の豚角煮を入れて、蓋をして・・・
固形燃料で20分くらい放っておけば、きちんとご飯が炊けています。
風があると、メスティンに火が十分あたらずに、べちょべちょ仕上げになってしまうので、風防はきちんとした方が良いです。



固形燃料が終わったら、炊きあがっています。
こんどはタオルで包んで、出来れば保温バッグに入れて蒸らしの時間です。
草刈りをしていたら、田んぼの土手に「のびる」が生えていたので、これを収穫してきて、ハサミでチョキチョキと刻んで薬味の完成。
これで豚角煮炊込みご飯の完成です、これ、めっちゃ美味いですよ!



眼下に広がる善光寺平を眺めながらの外メシはいいものです。
食後は丸山珈琲のパックで、外カフェ時間も楽しみました。
お天気が良いので、右の方から斑尾山、飯縄山、黒姫山はうえのほうだけちょこっと、妙高山、高妻山、戸隠山と北信五岳がすべて見えるのです。
すばらしい眺め!



この後も、草刈り作業をして午後3時には終了、午後はちょっと日差しが強くて疲れたかも。



家に戻って、洗濯したりシャワー浴びたりして、夜の自治会の会議に出かけたら・・・
ちょっと身体に異変が!?
怠いし、熱っぽい・・・熱中症か??

熱も38度9分まで上がって、けっこう大変でした。
翌日もうだうだしていて、熱が下がらないのでドラッグストアで薬を買ってきて飲みました。
普段、まったくの医者いらずの生活を送っているので、薬を飲むなんてことがもう10年ぶりくらいかも!(笑)
熱、下がってきました、速攻で効きますね。 ←今、ここ。
このブログが上がるのがメーデーの日だから、それまでに完治しているかな。
早く治ってほしいです、連休後半は遊びに出かけたいので!(笑)

  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)千曲市おばすて棚田保存会キャンプ飯