2024年02月07日
【飯縄山登山】 「飯縄神社奥宮」で初詣って、今頃かよ!(笑)
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
なんと3カ月以上、山に登ってなかった!
ってことで、久しぶりの登山は長野市民の山「飯縄山」です。
毎日通勤時に見上げている山で、自分にとっては親しみのある守り神のようなお山です。
毎年、お正月に初詣として、ここの山頂にある飯縄神社の奥宮に参拝しているのですが、今年は正月に都合がつかず、さらに1月中は能登半島地震の被災地へ出かけることも決まっていたので機会が無くて、ようやく出かけることが出来ました。

お天気は飯綱へ到着すると曇り空。
登山者用の大きな駐車場から山を見上げても、真っ白で何も見えません。
まあ、今日は景色よりも神社参拝がテーマだからと、そのまま登山を決行です。

今頃ですが、初詣も兼ねているので、登山道沿いに点々と現れる「十三仏」に手を合わせながら、けっこうきつい坂に汗だくになりながら登りました。
冬は登山道の一部が閉鎖され、途中から急な斜面を真っすぐに上る箇所があり、けっこう疲れました~。
で、山頂直下の斜面に入ったところで、空がちょっと明るくなってきた!
青空が見え始めて、これはひょとすると・・・と期待が膨らみます。

はい、山頂に着いたら晴れましたよ、なんてミラクル!!
無事、飯縄神社にお参りすることが出来て、山頂でまったりとランチ休憩することが出来ました。

ランチの準備をしていたら、周囲の山も見えるようになってきて、お隣の高妻山のカッコいい山頂も現れました。
それを眺めながら、久しぶりにカップラーランチをいただき、さらにコンビニの節分スイーツとコーヒーで至福のスイーツタイムも楽しめました。

予報では昼過ぎから曇りのはずだったのに、まったく逆でした、スカッと青空が広がって、飯縄ブルーと樹氷が綺麗なこと・・・、もう、大感激!

帰りはお楽しみの、戸隠連山の大きな屏風のような迫力ある、険しいギザギザ山容も楽しめました。

帰りは締まった雪の急斜面を駆け下りて、再び汗だくでゴール。
久しぶりの山歩きで、翌日はひどい筋肉痛に悩まされましたが、良い登山が出来て大満足してます。
飯縄山の登山者用駐車場はこちらになります。
なんと3カ月以上、山に登ってなかった!
ってことで、久しぶりの登山は長野市民の山「飯縄山」です。
毎日通勤時に見上げている山で、自分にとっては親しみのある守り神のようなお山です。
毎年、お正月に初詣として、ここの山頂にある飯縄神社の奥宮に参拝しているのですが、今年は正月に都合がつかず、さらに1月中は能登半島地震の被災地へ出かけることも決まっていたので機会が無くて、ようやく出かけることが出来ました。
お天気は飯綱へ到着すると曇り空。
登山者用の大きな駐車場から山を見上げても、真っ白で何も見えません。
まあ、今日は景色よりも神社参拝がテーマだからと、そのまま登山を決行です。

今頃ですが、初詣も兼ねているので、登山道沿いに点々と現れる「十三仏」に手を合わせながら、けっこうきつい坂に汗だくになりながら登りました。
冬は登山道の一部が閉鎖され、途中から急な斜面を真っすぐに上る箇所があり、けっこう疲れました~。
で、山頂直下の斜面に入ったところで、空がちょっと明るくなってきた!
青空が見え始めて、これはひょとすると・・・と期待が膨らみます。

はい、山頂に着いたら晴れましたよ、なんてミラクル!!
無事、飯縄神社にお参りすることが出来て、山頂でまったりとランチ休憩することが出来ました。

ランチの準備をしていたら、周囲の山も見えるようになってきて、お隣の高妻山のカッコいい山頂も現れました。
それを眺めながら、久しぶりにカップラーランチをいただき、さらにコンビニの節分スイーツとコーヒーで至福のスイーツタイムも楽しめました。

予報では昼過ぎから曇りのはずだったのに、まったく逆でした、スカッと青空が広がって、飯縄ブルーと樹氷が綺麗なこと・・・、もう、大感激!

帰りはお楽しみの、戸隠連山の大きな屏風のような迫力ある、険しいギザギザ山容も楽しめました。
帰りは締まった雪の急斜面を駆け下りて、再び汗だくでゴール。
久しぶりの山歩きで、翌日はひどい筋肉痛に悩まされましたが、良い登山が出来て大満足してます。
飯縄山の登山者用駐車場はこちらになります。