2025年01月26日
【焼肉定食700円】 居酒屋あきねい
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
居酒屋ランチはいつもの「あきねい」へ。
この日のメニューは大人気の「焼肉定食」。
いつもなら、12時過ぎたところで、速攻売り切れになるメニューでしたが、この日は自分が訪問した時にはまだたくさん残っていて、アレ!?
マスターに今日は出足が鈍いですね、珍しい・・・と聞いたら、昨夜の事件で街中に人がいないと。
飲食店にも影響が出ているんですよね、たしかに駅前のお店も営業時間変更するってニュースになっていました。
みなさま、同じ思いでいますよね、早く解決してほしいです。← 容疑者、逮捕されたようですね。

焼肉定食、あいかわらず肉の量が多くて、味付けが自分の好み、ご飯がどんどん進んじゃうやつ。
野菜高いのに、キャベツの盛りもよく、炒めた玉ねぎも旨い、お豆腐、漬物、野菜の味噌汁ついて700円はありがたい。
生姜焼きのソテーに使うような、ちょっと厚切りのお肉、玉ねぎも大き目カットで、これにタレを絡めていただく・・・
ご飯にのせて、ちょっとタレをごはんに滲みさせてから頬張る・・・
大満足!(笑)

「居酒屋あきねい」はこちら。
居酒屋ランチはいつもの「あきねい」へ。
この日のメニューは大人気の「焼肉定食」。
いつもなら、12時過ぎたところで、速攻売り切れになるメニューでしたが、この日は自分が訪問した時にはまだたくさん残っていて、アレ!?
マスターに今日は出足が鈍いですね、珍しい・・・と聞いたら、昨夜の事件で街中に人がいないと。
飲食店にも影響が出ているんですよね、たしかに駅前のお店も営業時間変更するってニュースになっていました。
みなさま、同じ思いでいますよね、早く解決してほしいです。← 容疑者、逮捕されたようですね。
焼肉定食、あいかわらず肉の量が多くて、味付けが自分の好み、ご飯がどんどん進んじゃうやつ。
野菜高いのに、キャベツの盛りもよく、炒めた玉ねぎも旨い、お豆腐、漬物、野菜の味噌汁ついて700円はありがたい。
生姜焼きのソテーに使うような、ちょっと厚切りのお肉、玉ねぎも大き目カットで、これにタレを絡めていただく・・・
ご飯にのせて、ちょっとタレをごはんに滲みさせてから頬張る・・・
大満足!(笑)
「居酒屋あきねい」はこちら。
2025年01月26日
【冬の飯縄山登山】 初詣は飯綱神社奥社へ
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
いやいや、すっかり記事にするのを忘れてました。
食べてばかりじゃありませんよ~!(笑)
お正月に山歩きをしてました、今頃ですが、初詣は雪山へ~の巻。

1月2日、里は晴れ、ベランダから眺める山は雲がかかってましたが、昼頃から晴れそうな山の天気予報だったので、出動。
毎年恒例の、初詣は「飯縄山」へ~!
今年も出かけます。
バードライン沿いの、飯縄山登山者用の広い駐車場からスタート。
登山道がそのまま参道となっていて、チェーンスパイクをシューズに装着して、ひたすら雪道を登ります。
33体の菩薩や宿り木なんかを眺めながら、けっこうキツイ斜面を汗をかきかき進みました。
どんなに気温が低くても・・・登り坂は汗をかきます、着るものが難しい。

途中で何度か晴れ間が出て、快晴を期待したのですが、結局晴れずに山頂付近はガスガスの世界。
南峰のダブル鳥居は例年よりも雪が少な目なのか、半分くらいは雪の上に出てましたね。
お天気は残念ですが、目的は初詣。
無事、南峰山頂の飯綱神社奥社に参拝できました。
日々の通勤時に見上げている、一番馴染みのある飯縄山の山頂ですから、なんかご利益がありそう・・・(笑)

山頂もガスがガスで冷たい風も強め。
汗が一気に冷えてくるので、いつもの山頂メシも無しにして、早々に下山開始。
下りもズルズルと半分滑りながらの駆け足で、大汗かいて登山口まで。

さいきん、山へ行く機会が減っているので、山登り、疲れました!
チャリと使う筋肉が違うから・・・普段、もう少し歩かないとダメだなぁ~と、実感。
そして、今回はガスっていて戸隠連山や高妻山、日本海方面もまったく見ることができなかったので、リベンジしなくては!
近くて手軽な飯縄山ですが、けっこう疲れるんですよ。(笑)
飯綱神社奥社はこちら。
いやいや、すっかり記事にするのを忘れてました。
食べてばかりじゃありませんよ~!(笑)
お正月に山歩きをしてました、今頃ですが、初詣は雪山へ~の巻。
1月2日、里は晴れ、ベランダから眺める山は雲がかかってましたが、昼頃から晴れそうな山の天気予報だったので、出動。
毎年恒例の、初詣は「飯縄山」へ~!
今年も出かけます。
バードライン沿いの、飯縄山登山者用の広い駐車場からスタート。
登山道がそのまま参道となっていて、チェーンスパイクをシューズに装着して、ひたすら雪道を登ります。
33体の菩薩や宿り木なんかを眺めながら、けっこうキツイ斜面を汗をかきかき進みました。
どんなに気温が低くても・・・登り坂は汗をかきます、着るものが難しい。
途中で何度か晴れ間が出て、快晴を期待したのですが、結局晴れずに山頂付近はガスガスの世界。
南峰のダブル鳥居は例年よりも雪が少な目なのか、半分くらいは雪の上に出てましたね。
お天気は残念ですが、目的は初詣。
無事、南峰山頂の飯綱神社奥社に参拝できました。
日々の通勤時に見上げている、一番馴染みのある飯縄山の山頂ですから、なんかご利益がありそう・・・(笑)
山頂もガスがガスで冷たい風も強め。
汗が一気に冷えてくるので、いつもの山頂メシも無しにして、早々に下山開始。
下りもズルズルと半分滑りながらの駆け足で、大汗かいて登山口まで。
さいきん、山へ行く機会が減っているので、山登り、疲れました!
チャリと使う筋肉が違うから・・・普段、もう少し歩かないとダメだなぁ~と、実感。
そして、今回はガスっていて戸隠連山や高妻山、日本海方面もまったく見ることができなかったので、リベンジしなくては!
近くて手軽な飯縄山ですが、けっこう疲れるんですよ。(笑)
飯綱神社奥社はこちら。