2025年01月04日
【カキ天丼】 ハマイチランチは和食の「魚すず」で牡蠣 ♪
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
ハマイチの庄内湖ライドのランチは、牡蠣の幟旗を見て決めました。
和食料理店の「魚すず」さん、初めましての訪問です。
「浜名湖産カキメニュー」というのがあって、カキフライとカキ天丼がありました。
大将一押し!って表示があった「カキ天丼」1430円をいただくことにしました。

天丼に、あさりの味噌汁、漬物、みかんがセット。
カキフライはよく食べますが、牡蠣の天ぷらってあまり食べる機会がないですね。
これまた旨いじゃない♪
4つくらい入ってました、ほかにナス、ピーマン、さつまいもの野菜天も。
牡蠣の天ぷらと、タレの滲みたご飯を頬張ると美味しくて顔がにやけますね・・・(笑)

穴子一匹まるごと使用という「穴子天重」も魅力的。
冬は牡蠣フライもおススメですよね!

冬の浜名湖は牡蠣が良い!
「魚すず」はこちらです。
ハマイチの庄内湖ライドのランチは、牡蠣の幟旗を見て決めました。
和食料理店の「魚すず」さん、初めましての訪問です。
「浜名湖産カキメニュー」というのがあって、カキフライとカキ天丼がありました。
大将一押し!って表示があった「カキ天丼」1430円をいただくことにしました。
天丼に、あさりの味噌汁、漬物、みかんがセット。
カキフライはよく食べますが、牡蠣の天ぷらってあまり食べる機会がないですね。
これまた旨いじゃない♪
4つくらい入ってました、ほかにナス、ピーマン、さつまいもの野菜天も。
牡蠣の天ぷらと、タレの滲みたご飯を頬張ると美味しくて顔がにやけますね・・・(笑)
穴子一匹まるごと使用という「穴子天重」も魅力的。
冬は牡蠣フライもおススメですよね!
冬の浜名湖は牡蠣が良い!
「魚すず」はこちらです。
2025年01月03日
【ハマイチ~庄内湖編】 浜名湖の一部なのにメジャーになれない湖
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
年末のハマイチのお話が続きます。
初日は寝不足&長距離移動&ハマイチフルコース走行と、体力消耗な一日だったので、二日目のハマイチは軽めのルート設定で楽しみます。
浜名湖って、小さな入江や半島がいくつか入り組んでいて、ぐるっと回るには行ったり来たりの繰り返しになるのですが、さらに本体の浜名湖から独立した名前が付いている、奥浜名湖、猪鼻湖、そして庄内湖と4つの湖で構成されているのです。
その中で、けっこう大きな面積の「庄内湖」が、ハマイチのルートから外れていて、これまで周囲を走った事がなかったので、今回、試走してみることにしました。

再び、舘山寺温泉の公共駐車場へ向かい、温泉街の「志ぶき橋」をスタート。
前日、強風による大波で、ビショビショに濡れていて走れなかった、舘山寺ビーチからガーデンパークまでの湖岸沿いをリベンジ走行して、庄内湖の中央を渡る「はまゆう大橋」を目指して半島をグルっと回ります。

あいかわらず風は強いものの、前日の強風に比べたら全然走れる程度。
ただ、庄内湖周辺は、湖岸に接した道路が少なく、眺望はイマイチ。
橋の手前の公園に置いてあった「シスター・アン DC-3」という飛行機がけっこうカッコよかったですよ。
今回初めましての「はまゆう大橋」は、なんと有料道路でした。
自転車は無料でしたが、あの距離で普通車210円はちょっと高いね・・・(笑)
橋の上からの眺めは素晴らしいです、橋の真ん中で止まって景色を眺められるのも、チャリ旅の良いところ。

はまゆう大橋を渡って北方面へ向かったところで、グーグルマップに魅力的なお店が3つ固まって現れた。
まずは「ハニココスイーツ」という椰子砂糖を使った焼き菓子やケーキを扱っているお店を訪問。
明るく元気な店主さんに迎えられて、ベイクドチーズケーキとドーナッツを購入。
チャリ走なので、スティックタイプのチーズケーキは、扱いやすくで食べやすく、ありがたいのです♪

さらに近くに、沖縄料理カフェと和食料理店があり、どちらでランチをしようか迷う。(笑)

「牡蠣」の幟旗が目に入って、「魚すず」という和食店で、牡蠣の天丼をいただいて大満足。(レポは後日)
その後は、庄内湖の北方面をグルっと回ってみたのですが、湖沿いの道路が突然、未舗装路になってしまって、ゆっくりゆっくりダートコースを走る羽目になり・・・舗装路が復活しても、湖を眺めながら走れる区間が限られていて、あまり爽快感を感じずにはまゆう大橋まで戻りました。

静かな湖岸なので、サイクリングコースを整備すれば、第2のハマイチのルートとして人気が出るのに惜しいですね。
浜松市さん、こちらのルートも、整備よろしくです!(笑)

ゴールの舘山寺温泉へ戻って、サイクリングの〆は奥浜名湖と舘山寺遊園地の賑やかな様子を眺めながら、ハニココスイーツのベイクドチーズケーキをいただいてフィニッシュ!
この辺りは湖沿いに休憩スペースが多くて、コンビニもあるので、コンビニコーヒーを買って、まったりと休憩できるのが良いです。
この後、駐車場へ戻って、浜松市のお気に入り入浴施設へ向かいました。

この日のルートは前日の半分くらいの短いものでした。
やっぱり、ハマイチコースは奥浜名湖から猪鼻湖周辺が一番好きかな。(次回に続く)
ベイクドチーズケーキが美味しかった♪
「ハニココスイーツ」はこちらです。
年末のハマイチのお話が続きます。
初日は寝不足&長距離移動&ハマイチフルコース走行と、体力消耗な一日だったので、二日目のハマイチは軽めのルート設定で楽しみます。
浜名湖って、小さな入江や半島がいくつか入り組んでいて、ぐるっと回るには行ったり来たりの繰り返しになるのですが、さらに本体の浜名湖から独立した名前が付いている、奥浜名湖、猪鼻湖、そして庄内湖と4つの湖で構成されているのです。
その中で、けっこう大きな面積の「庄内湖」が、ハマイチのルートから外れていて、これまで周囲を走った事がなかったので、今回、試走してみることにしました。
再び、舘山寺温泉の公共駐車場へ向かい、温泉街の「志ぶき橋」をスタート。
前日、強風による大波で、ビショビショに濡れていて走れなかった、舘山寺ビーチからガーデンパークまでの湖岸沿いをリベンジ走行して、庄内湖の中央を渡る「はまゆう大橋」を目指して半島をグルっと回ります。
あいかわらず風は強いものの、前日の強風に比べたら全然走れる程度。
ただ、庄内湖周辺は、湖岸に接した道路が少なく、眺望はイマイチ。
橋の手前の公園に置いてあった「シスター・アン DC-3」という飛行機がけっこうカッコよかったですよ。
今回初めましての「はまゆう大橋」は、なんと有料道路でした。
自転車は無料でしたが、あの距離で普通車210円はちょっと高いね・・・(笑)
橋の上からの眺めは素晴らしいです、橋の真ん中で止まって景色を眺められるのも、チャリ旅の良いところ。
はまゆう大橋を渡って北方面へ向かったところで、グーグルマップに魅力的なお店が3つ固まって現れた。
まずは「ハニココスイーツ」という椰子砂糖を使った焼き菓子やケーキを扱っているお店を訪問。
明るく元気な店主さんに迎えられて、ベイクドチーズケーキとドーナッツを購入。
チャリ走なので、スティックタイプのチーズケーキは、扱いやすくで食べやすく、ありがたいのです♪
さらに近くに、沖縄料理カフェと和食料理店があり、どちらでランチをしようか迷う。(笑)
「牡蠣」の幟旗が目に入って、「魚すず」という和食店で、牡蠣の天丼をいただいて大満足。(レポは後日)
その後は、庄内湖の北方面をグルっと回ってみたのですが、湖沿いの道路が突然、未舗装路になってしまって、ゆっくりゆっくりダートコースを走る羽目になり・・・舗装路が復活しても、湖を眺めながら走れる区間が限られていて、あまり爽快感を感じずにはまゆう大橋まで戻りました。
静かな湖岸なので、サイクリングコースを整備すれば、第2のハマイチのルートとして人気が出るのに惜しいですね。
浜松市さん、こちらのルートも、整備よろしくです!(笑)
ゴールの舘山寺温泉へ戻って、サイクリングの〆は奥浜名湖と舘山寺遊園地の賑やかな様子を眺めながら、ハニココスイーツのベイクドチーズケーキをいただいてフィニッシュ!
この辺りは湖沿いに休憩スペースが多くて、コンビニもあるので、コンビニコーヒーを買って、まったりと休憩できるのが良いです。
この後、駐車場へ戻って、浜松市のお気に入り入浴施設へ向かいました。
この日のルートは前日の半分くらいの短いものでした。
やっぱり、ハマイチコースは奥浜名湖から猪鼻湖周辺が一番好きかな。(次回に続く)
ベイクドチーズケーキが美味しかった♪
「ハニココスイーツ」はこちらです。
2025年01月03日
【浜松餃子と車中泊】 ぷらっとパークEXPASA浜名湖
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
(浜名湖ちょい旅の続きです。)
一日目のハマイチ終了後、美味しい鰻と牡蠣カバ丼を食べた後は、スーパー銭湯へ出かけて汗を流し、宿泊予定の場所へ移動します。
今回のちょい旅はすべて車中泊。
2年前のハマイチで、浜松駅前のホテルに泊まったこともあるのですが、年末は混んでいて予約が大変、料金も高め、さらに駅前の街中がすごく賑わっていて、食事をしようにも、どこも予約でいっぱいで夕飯難民になったので、お気楽で安上がりな車中泊にしました。
もちろん、夜と朝は冷え込みますので、寒さ対策はきちんと考えてますよ。

昨年から車中泊で利用しているのは、東名高速のEXPASA浜名湖に併設されている「ぷらっとパークEXPASA浜名湖」です。
こちらは一般道から入ることが出来て広めの駐車場があり、夜は空いてます。
さらに一番のポイントがSAに出入りできるので、24時間営業のコンビニと、暖かいフードコートの存在です。
さらに、このSAには餃子&ラーメン館があって、夜9時まで営業しているのですが、その餃子が浜松餃子のチェーン店の「浜太郎」の支店なのです。
昨年のハマイチライドの時に、この浜太郎の餃子センターでランチしたんですよね、餃子、美味しいんです♪
浜松餃子も浜名湖へ来たら、食べておきたい一品ですから、これは便利ですね。

ランチが3時過ぎだったので、そんなに空腹感は感じていないので、ちょこっと餃子だけ食べておこうかなとメニューを見たら、良いのがありました!
「ドライゼロセット」・・・ノンアルビールと餃子のセットです、餃子10個と5個があって、5個のセットをいただきました。
これはお手軽でいい、650円で浜松餃子を楽しめました♪
一日目は夜中出発の長距離移動、そしてハマイチライドの疲れもあって、早々に爆睡!(笑)
小さな車に自転車まで積んでいるので、就寝スペースはちょっと狭いのですが、インフレータマットにモコモコパットを敷いて、シュラフの足元と胸元にホッカイロを貼って、さらに毛布に包まって寝れば、温かいまま朝までぐっすりです。
そして夜明けの太陽の眩しい光でお目覚め。

さすがに朝は冷え込むので、車内も寒くて、シュラフから出たら一目散に暖かいフードコートに避難。(笑)
コンビニで熱いコーヒーとハンバーガーを買って、フードコートの湖側のカウンター席でまったりと寛ぐモーニングタイムが最高です。
眺めが良いんだなぁ~♪
夜明けの気温はたぶん4℃くらいですが、太陽が昇ると気温もどんどん上昇して、暖かくなったところで車中泊仕様を片付けて出発です。
さあ、2日目も、ハマイチライドを楽しみますよ~!
(次に続く)
車中泊に利用させていただいたEXPASA浜名湖はこちら。
(浜名湖ちょい旅の続きです。)
一日目のハマイチ終了後、美味しい鰻と牡蠣カバ丼を食べた後は、スーパー銭湯へ出かけて汗を流し、宿泊予定の場所へ移動します。
今回のちょい旅はすべて車中泊。
2年前のハマイチで、浜松駅前のホテルに泊まったこともあるのですが、年末は混んでいて予約が大変、料金も高め、さらに駅前の街中がすごく賑わっていて、食事をしようにも、どこも予約でいっぱいで夕飯難民になったので、お気楽で安上がりな車中泊にしました。
もちろん、夜と朝は冷え込みますので、寒さ対策はきちんと考えてますよ。
昨年から車中泊で利用しているのは、東名高速のEXPASA浜名湖に併設されている「ぷらっとパークEXPASA浜名湖」です。
こちらは一般道から入ることが出来て広めの駐車場があり、夜は空いてます。
さらに一番のポイントがSAに出入りできるので、24時間営業のコンビニと、暖かいフードコートの存在です。
さらに、このSAには餃子&ラーメン館があって、夜9時まで営業しているのですが、その餃子が浜松餃子のチェーン店の「浜太郎」の支店なのです。
昨年のハマイチライドの時に、この浜太郎の餃子センターでランチしたんですよね、餃子、美味しいんです♪
浜松餃子も浜名湖へ来たら、食べておきたい一品ですから、これは便利ですね。
ランチが3時過ぎだったので、そんなに空腹感は感じていないので、ちょこっと餃子だけ食べておこうかなとメニューを見たら、良いのがありました!
「ドライゼロセット」・・・ノンアルビールと餃子のセットです、餃子10個と5個があって、5個のセットをいただきました。
これはお手軽でいい、650円で浜松餃子を楽しめました♪
一日目は夜中出発の長距離移動、そしてハマイチライドの疲れもあって、早々に爆睡!(笑)
小さな車に自転車まで積んでいるので、就寝スペースはちょっと狭いのですが、インフレータマットにモコモコパットを敷いて、シュラフの足元と胸元にホッカイロを貼って、さらに毛布に包まって寝れば、温かいまま朝までぐっすりです。
そして夜明けの太陽の眩しい光でお目覚め。
さすがに朝は冷え込むので、車内も寒くて、シュラフから出たら一目散に暖かいフードコートに避難。(笑)
コンビニで熱いコーヒーとハンバーガーを買って、フードコートの湖側のカウンター席でまったりと寛ぐモーニングタイムが最高です。
眺めが良いんだなぁ~♪
夜明けの気温はたぶん4℃くらいですが、太陽が昇ると気温もどんどん上昇して、暖かくなったところで車中泊仕様を片付けて出発です。
さあ、2日目も、ハマイチライドを楽しみますよ~!
(次に続く)
車中泊に利用させていただいたEXPASA浜名湖はこちら。
2025年01月02日
【うなぎ・和食処 松の家】 牡蠣カバうな丼定食
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
浜名湖一周、ハマイチサイクリングの最大のお楽しみ!
それは、この季節限定の浜名湖の冬の味覚「牡蠣」の蒲焼を食べること。
ハマイチ終了後に向かったのは「うなぎ・和食処 松の家」さん。
ハマイチの時はいつもここで「牡蠣カバ丼」を食べるのです。
浜名湖産の牡蠣を、蒲焼のタレで焼いたものが牡蠣カバ丼、地物の玉ねぎ・海苔と、みかんの皮がパラパラっと乗っているご当地丼なのです。
で、今回は奮発して・・・
はじめて、鰻とダブルの丼をいただくことに!
年末の良いご褒美ですね。

丼の蓋を開けると、鰻の蒲焼2枚に、牡蠣が4つほど。
浜名湖のうなぎは有名ですが、牡蠣も粒が大き目で美味しいんですよ!!
ハマイチしていると、湖に牡蠣棚がたくさん並んでいるのを見かけます、旬の味なんです♪
鰻を食べるのは一年振りか!?
やっぱ、旨いねぇ~、、、タレの香りに包まれて、焼きたての香ばしい鰻、ご飯がすすみます♪
そして、このお店の山椒がまた良いんです。
抹茶のように色鮮やかなグリーンの山椒、痺辛くて風味良し!

そしてこちらも一年振りの牡蠣カバ焼きね。
プルプルの牡蠣が蒲焼のタレに合うんだなぁ~♪
考えた人、天才!
って、この松の家が元祖、発祥のお店だそうです♪
これ食べたくって、はるばる300kmの距離をやってくるのですよー。(笑)
温泉街らしく、小さなお饅頭もセット、、、食後のお茶うけにピッタリ。

お値段は、4500円!
ランチ価格としては年間一番のお値段ですが、まあ、鰻ですからね~、このお店ならではの贅沢丼。
牡蠣カバ丼定食なら2000円でいただけますよ。

孤独のグルメで紹介されて大人気のお店ですが、自分はハマイチ後の訪問なので、いつも伺うのが午後3時くらいと、空いている時間帯。
他のお店でも牡蠣カバ丼はいただけますが、だいたい2時で閉まっちゃっているので、通し営業の松の家の存在はありがたいのです。

舘山寺温泉街「うなぎ・和食処 松の家」はこちらです。
浜名湖一周、ハマイチサイクリングの最大のお楽しみ!
それは、この季節限定の浜名湖の冬の味覚「牡蠣」の蒲焼を食べること。
ハマイチ終了後に向かったのは「うなぎ・和食処 松の家」さん。
ハマイチの時はいつもここで「牡蠣カバ丼」を食べるのです。
浜名湖産の牡蠣を、蒲焼のタレで焼いたものが牡蠣カバ丼、地物の玉ねぎ・海苔と、みかんの皮がパラパラっと乗っているご当地丼なのです。
で、今回は奮発して・・・
はじめて、鰻とダブルの丼をいただくことに!
年末の良いご褒美ですね。
丼の蓋を開けると、鰻の蒲焼2枚に、牡蠣が4つほど。
浜名湖のうなぎは有名ですが、牡蠣も粒が大き目で美味しいんですよ!!
ハマイチしていると、湖に牡蠣棚がたくさん並んでいるのを見かけます、旬の味なんです♪
鰻を食べるのは一年振りか!?
やっぱ、旨いねぇ~、、、タレの香りに包まれて、焼きたての香ばしい鰻、ご飯がすすみます♪
そして、このお店の山椒がまた良いんです。
抹茶のように色鮮やかなグリーンの山椒、痺辛くて風味良し!
そしてこちらも一年振りの牡蠣カバ焼きね。
プルプルの牡蠣が蒲焼のタレに合うんだなぁ~♪
考えた人、天才!
って、この松の家が元祖、発祥のお店だそうです♪
これ食べたくって、はるばる300kmの距離をやってくるのですよー。(笑)
温泉街らしく、小さなお饅頭もセット、、、食後のお茶うけにピッタリ。
お値段は、4500円!
ランチ価格としては年間一番のお値段ですが、まあ、鰻ですからね~、このお店ならではの贅沢丼。
牡蠣カバ丼定食なら2000円でいただけますよ。
孤独のグルメで紹介されて大人気のお店ですが、自分はハマイチ後の訪問なので、いつも伺うのが午後3時くらいと、空いている時間帯。
他のお店でも牡蠣カバ丼はいただけますが、だいたい2時で閉まっちゃっているので、通し営業の松の家の存在はありがたいのです。
舘山寺温泉街「うなぎ・和食処 松の家」はこちらです。
2025年01月01日
【ハマイチ~浜名湖一周サイクリング】 浜名湖グルメツアー!
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
2025年元旦 あけましておめでとうございます。
新年最初のブログ記事は、2017年に初めて走ってからすっかりお気に入りとなった浜名湖一周サイクリング、通称「ハマイチ」のお話から。
毎年、年末の恒例行事となりました。
寒い信州を脱出して、暖かな太平洋岸の日差しを浴びて湖岸を走るハマイチ。
この季節は有名な「三ケ日みかん」、そして浜名湖特産の「牡蠣」も旬な時期。
冬のお楽しみ、一年の疲れを癒す、浜名湖ちょい旅のスタートです。

深夜2時30分過ぎに家出て、姨捨SA~塩尻北区間は高速(深夜料金)、R19で木曽から恵那へ、そしてR257で浜松までのほぼ下道を一直線に走る深夜ドライブ。
途中、疲れと睡魔を感じて、愛知県の設楽町の道の駅で20分ほど仮眠して、浜名湖沿いの観光地「舘山寺温泉」の公共駐車場へ着いたのが8時半過ぎ・・・6時間運転の300km近いロングドライブでした。 (;´Д`)/ ちょっとお疲れ!(笑)

車から自転車を下ろして、着替えて、舘山寺温泉の観光スポット「志ぶき橋」からスタートです。
長野と違って、真冬でも日差しが暖かい太平洋側の気候がありがたい。
風はかなり強いので、向かい風になると大変ですが、疲れや逆風もなんのその、、、浜名湖沿いの景色を眺めながら走る楽しさが、それを上回ります♪
舘山寺温泉から関所のある「気賀」周辺は「奥浜名湖」、ハマイチの中では静かなルートです。

ミカン畑が現れ始めると、三ヶ日町です。
湖の脇に天竜浜名湖鉄道の路線があり、「浜名湖佐久米駅」で最初の休憩。
この駅に併設されている「喫茶かとれあ」に寄るのが毎回お決まり。
8時30分から11時までがモーニングタイム。
ドリンクオーダーで、トースト、ゆで玉子、サラダ、スープが付くのです。
温かいカフェオレ500円オーダーで、ちょっと遅めの朝食タイムです。

ここ浜名湖佐久米駅は、ユリカモメがたくさん集まる観光スポット。
ゆるキャン△の聖地としても有名で、小さな駅ですが、観光客が絶えない人気スポットです。
喫茶かとれあで、カモメのエサを販売していて、エサを持っていると頭の上や腕や肩にカモメがのってくるのが大人気なのです。

浜名湖に突き出た小さな半島の周囲をグルっと回ると「猪鼻湖」に出ます。
この辺りは風が強くても穏やかで、静かで眺めも良く、ハマイチコースの中で一番のお気に入り。
すんだ湖水に打ち寄せる波の音に癒されながら走り、三ケ日駅に到着。
ミカンの産地なので、途中、何か所もみかんの無人販売所がありました。

この辺りはソフトクリーム街道、みかんソフトやはちみつソフトのお店があります。
今回は未訪だった「長坂養蜂場」に寄って「はちみつミルクソフト」をいただきました。
これまで何度も長い行列を見て諦めていたのですが、今回は空いていてラッキー!
「はちみつミルクソフト」をいただきます、目の前で、ソフトクリームにハチミツをたっぷりとかけてくれる演出が良いのです。
ハチミツの甘さがほどよい、美味しいソフト、これは美味かった♪

猪鼻湖の南端にある猪鼻湖神社を見下ろしながら通り過ぎると、湖西市に入ります。
ここは湖沿いにルート設定が無く、一般道を走るだけのちょっと物足りない区間で、サッと通り抜けて「新居の関所跡」へ。
この関所の門を潜ると、太平洋はもうすぐ目の前です。

東海道新幹線と並走しながら、ちょっとコースアウトして「弁天島」へ。
シンボルの赤鳥居は、いつもは穏やかなのに、強風だったせいか波が大きく、けっこう険しい風景でした。
ここもゆるキャン△の聖地、眺めは素晴らしいです。
ここから再び、内陸へ向かって走ります。
湖沿いの「渚園」はキャンプ場があります。
ここは安いので一度利用してみたいのですが、風が強くて、テントが飛ばされそうな不安があるのでちょっと躊躇してます。
この日も、キャンパーさんたちが楽しんでました。

渚園から浜名湖ガーデンパーク間は、湖の上を渡る長い橋の区間。
穏やかな日は最高の眺めで大好きな区間なのですが、強風時は逆に、飛ばされそうになる危険ゾーンとなります。
ふらつくと危ないので、ここは車道ではなく、広い歩道を飛ばされないようにゆっくり急いで渡りました・・・ちょっと怖かった。(笑)

ガーデンパークからゴールの舘山寺温泉の間も、ずっと湖沿いを走る気持ちの良いルートなのですが、強風過ぎるとサイクリング道路が波をかぶってビショビショになります。
この日も、ひっきりなしに波を被っていて、とても通れる状況でないので、ちょっと迂回して、無事、ゴールの志ぶき橋に到着しました。

舘山寺温泉スタート&ゴールで74kmありました。
長距離運転と寝不足の疲れた状態でしたが、走っていれば気分爽快、サイクリストは走ってなんぼ、そんなものです。(笑)
この後、お楽しみのご褒美ランチが待っている・・・温泉街のあのお店に向かうのでした。 (続く)
ハマイチの休憩ポイントの場所紹介。
天竜浜名湖鉄道 佐久米駅に併設の、モーニングがお得な「喫茶かとれあ」はこちら。
はちみつたっぷりなソフトクリームが絶品の「長坂養蜂場」はこちら。
2025年元旦 あけましておめでとうございます。
新年最初のブログ記事は、2017年に初めて走ってからすっかりお気に入りとなった浜名湖一周サイクリング、通称「ハマイチ」のお話から。
毎年、年末の恒例行事となりました。
寒い信州を脱出して、暖かな太平洋岸の日差しを浴びて湖岸を走るハマイチ。
この季節は有名な「三ケ日みかん」、そして浜名湖特産の「牡蠣」も旬な時期。
冬のお楽しみ、一年の疲れを癒す、浜名湖ちょい旅のスタートです。
深夜2時30分過ぎに家出て、姨捨SA~塩尻北区間は高速(深夜料金)、R19で木曽から恵那へ、そしてR257で浜松までのほぼ下道を一直線に走る深夜ドライブ。
途中、疲れと睡魔を感じて、愛知県の設楽町の道の駅で20分ほど仮眠して、浜名湖沿いの観光地「舘山寺温泉」の公共駐車場へ着いたのが8時半過ぎ・・・6時間運転の300km近いロングドライブでした。 (;´Д`)/ ちょっとお疲れ!(笑)
車から自転車を下ろして、着替えて、舘山寺温泉の観光スポット「志ぶき橋」からスタートです。
長野と違って、真冬でも日差しが暖かい太平洋側の気候がありがたい。
風はかなり強いので、向かい風になると大変ですが、疲れや逆風もなんのその、、、浜名湖沿いの景色を眺めながら走る楽しさが、それを上回ります♪
舘山寺温泉から関所のある「気賀」周辺は「奥浜名湖」、ハマイチの中では静かなルートです。
ミカン畑が現れ始めると、三ヶ日町です。
湖の脇に天竜浜名湖鉄道の路線があり、「浜名湖佐久米駅」で最初の休憩。
この駅に併設されている「喫茶かとれあ」に寄るのが毎回お決まり。
8時30分から11時までがモーニングタイム。
ドリンクオーダーで、トースト、ゆで玉子、サラダ、スープが付くのです。
温かいカフェオレ500円オーダーで、ちょっと遅めの朝食タイムです。
ここ浜名湖佐久米駅は、ユリカモメがたくさん集まる観光スポット。
ゆるキャン△の聖地としても有名で、小さな駅ですが、観光客が絶えない人気スポットです。
喫茶かとれあで、カモメのエサを販売していて、エサを持っていると頭の上や腕や肩にカモメがのってくるのが大人気なのです。
浜名湖に突き出た小さな半島の周囲をグルっと回ると「猪鼻湖」に出ます。
この辺りは風が強くても穏やかで、静かで眺めも良く、ハマイチコースの中で一番のお気に入り。
すんだ湖水に打ち寄せる波の音に癒されながら走り、三ケ日駅に到着。
ミカンの産地なので、途中、何か所もみかんの無人販売所がありました。
この辺りはソフトクリーム街道、みかんソフトやはちみつソフトのお店があります。
今回は未訪だった「長坂養蜂場」に寄って「はちみつミルクソフト」をいただきました。
これまで何度も長い行列を見て諦めていたのですが、今回は空いていてラッキー!
「はちみつミルクソフト」をいただきます、目の前で、ソフトクリームにハチミツをたっぷりとかけてくれる演出が良いのです。
ハチミツの甘さがほどよい、美味しいソフト、これは美味かった♪
猪鼻湖の南端にある猪鼻湖神社を見下ろしながら通り過ぎると、湖西市に入ります。
ここは湖沿いにルート設定が無く、一般道を走るだけのちょっと物足りない区間で、サッと通り抜けて「新居の関所跡」へ。
この関所の門を潜ると、太平洋はもうすぐ目の前です。
東海道新幹線と並走しながら、ちょっとコースアウトして「弁天島」へ。
シンボルの赤鳥居は、いつもは穏やかなのに、強風だったせいか波が大きく、けっこう険しい風景でした。
ここもゆるキャン△の聖地、眺めは素晴らしいです。
ここから再び、内陸へ向かって走ります。
湖沿いの「渚園」はキャンプ場があります。
ここは安いので一度利用してみたいのですが、風が強くて、テントが飛ばされそうな不安があるのでちょっと躊躇してます。
この日も、キャンパーさんたちが楽しんでました。
渚園から浜名湖ガーデンパーク間は、湖の上を渡る長い橋の区間。
穏やかな日は最高の眺めで大好きな区間なのですが、強風時は逆に、飛ばされそうになる危険ゾーンとなります。
ふらつくと危ないので、ここは車道ではなく、広い歩道を飛ばされないようにゆっくり急いで渡りました・・・ちょっと怖かった。(笑)
ガーデンパークからゴールの舘山寺温泉の間も、ずっと湖沿いを走る気持ちの良いルートなのですが、強風過ぎるとサイクリング道路が波をかぶってビショビショになります。
この日も、ひっきりなしに波を被っていて、とても通れる状況でないので、ちょっと迂回して、無事、ゴールの志ぶき橋に到着しました。
舘山寺温泉スタート&ゴールで74kmありました。
長距離運転と寝不足の疲れた状態でしたが、走っていれば気分爽快、サイクリストは走ってなんぼ、そんなものです。(笑)
この後、お楽しみのご褒美ランチが待っている・・・温泉街のあのお店に向かうのでした。 (続く)
ハマイチの休憩ポイントの場所紹介。
天竜浜名湖鉄道 佐久米駅に併設の、モーニングがお得な「喫茶かとれあ」はこちら。
はちみつたっぷりなソフトクリームが絶品の「長坂養蜂場」はこちら。
2025年01月01日
【あけましておめでとうございます】 2025 元旦
信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ
新年、あけましておめでとうございます!
2025年も、ぼちぼちとマイペースで日々の食べ歩きや週末のお出かけの様子を、このブログに綴っていきます。
今年は、どんな一年になるのか。
みなさまも良い年になるといいですね、本年もよろしくお願いいたします。

(浜名湖の日の出)
新年、あけましておめでとうございます!
2025年も、ぼちぼちとマイペースで日々の食べ歩きや週末のお出かけの様子を、このブログに綴っていきます。
今年は、どんな一年になるのか。
みなさまも良い年になるといいですね、本年もよろしくお願いいたします。
(浜名湖の日の出)
Posted by スピッツ隊長 at
00:00
│Comments(2)